大塚久雄の本
1907年5月3日〜1996年7月9日。経済学博士。東京大学名誉教授。専攻分野は、西洋経済史;思想史;社会科学論。
東京帝国大学経済学科〔1930年〕卒。法政大学教授を経て、1947年東京大学教授、1968年国際基督大学教授、のち客員教授。
比較経済史学の中心として活躍、「近代欧州経済史序説」「近代資本主義の系譜」などの業績で国際的評価をうけた。マックス・ウェーバーの宗教社会学とマルクスの唯物史観論の方法を総合した、いわゆる「大塚史学」を構築、多くの門下生を育てた。1975年文化功労者。1988年ウェーバーの名著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の改訳を出版する。
他の著書に「社会科学における人間」「大塚久雄著作集」(全13巻,岩波書店)などがある。文化功労者〔1975年〕;勲二等旭日重光章〔1977年〕;文化勲章〔1992年〕;キリスト教功労者(第25回)〔1994年〕。
- 社会科学の方法 − ヴェーバーとマルクス −
-
岩波新書。1966年。
- 社会科学の方法 − ヴェーバーとマルクス −
- 経済人ロビンソン・クルーソウ
- ヴェーバーの「儒教とピュウリタニズム」をめぐって − アジアの文化とキリスト教 −
- ヴェーバー社会学における思想と経済
- 社会科学における人間
-
岩波新書。1977年。
- 「ロビンソン物語」に見られる人間類型
ロビンソン・クルーソウは、決して遭難者一般の体験談ではありえない。世界史的には極めて特殊な人間類型に属する生活・行動様式を示している。それは、ヴェーバーの言う「資本主義の精神」を体現した「すぐれた経営者」と「忠実な労働者」を一人二役でこなしているのである。
- マルクスの経済学における人間
マルクスの「資本論」の副題は「経済学批判」である。
人間の経済活動を貫くものは「資源配分」すなわちそこに活動する人間が主体となって、物的・人的資源を配分する行為である。しかし、非常に発達した自然発生的分業の中では、あたかも「商品や貨幣がひとりでに動いたり、あるいは商品・貨幣には価値という実体があるかのように」錯覚して見えてしまう。経済は、人間の活動であるはずなのに、あたかも自然現象であるかのように人間の意のままにならない、という状況=人間疎外状況を作り出す。そして従来の経済学は、その錯覚に固執して、経済をモノの動きとしてとらえることしかしていない。
このようにマルクスは批判し、この「資本論」を書いた。すなわち、「資本論」はモノの動きとしての経済を解き明かすだけの書物ではなく、その節目節目において、人間疎外のヴェールをはがしていき、モノの動きに見える経済が、実は人と人との関係であることを明らかにしていくのである。
その際、マルクスが資本主義経済の範囲内で論じている中での、人間類型の前提は「ロビンソン的人間」であったが、マルクス自身、資本主義以外の社会を支える人間類型は、また別にいろいろあることに気づいていたようである。ところが、マルクスの後継者たちは、「経済=上部構造論」と「単線的発展段階論」の中で、こうした人間類型の相対化という課題は忘れ去られてしまったのである。 - ヴェーバーの社会学における人間
ヴェーバーが「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の中で前提としているのは「ロビンソン的人間」である。「資本主義の精神」のエートスの中核は「世俗内禁欲」であるが、これは禁欲的プロテスタントが生み出したものである。
ヴェーバーは、この論文を含む「宗教社会学論集」の後半「世界宗教の経済倫理」の中で、他に、儒教・道教、仏教・ヒンドゥー教、古代ユダヤ教などについても考察している。
ヴェーバーは、マルクスの言うように「経済」が世界を動かすパワーであることは認めているが、同時に、宗教(というより思想)が、その世界が動いていく方向を決定づけるという作用をすることに重点をおいているのである。
少年時代に「ロビンソン・クルーソー」は読んでいたが、それがヴェーバーのいう「プロテスタンティズムの倫理」と密接につながりのある社会・経済学的な意味を持っていたとは知らなかった。
- 「ロビンソン物語」に見られる人間類型
- 生活の貧しさと心の貧しさ
-
みすず書房。1961〜76年の間の講演・対談などを集めたもの。
講演は「真理への畏敬」「生活の貧しさと心の貧しさ」ほか8篇。
対談の相手は、矢内原忠雄・森有正・湯川秀樹・内田義彦の各氏である。