岩波新書137〜154ページを要約したもの
ヴェーバーは、「資本主義の精神」の中心内容となるエートスを「世俗内禁欲」とよび、それはもともと「禁欲的プロテスタンティテズム」のエートスが生み出し、それが「資本主義の精神」に伝えたものだ、と考えている。
ここで、ヴェーバーがしばしば「禁欲的プロテスタンティズム」と言い換えていることに注意しなくてはならない。というのは、プロテスタントの中でも、ルター派のように禁欲的色彩が少ないものもあるからである。「禁欲的プロテスタンティズム」には2つの大きな流れがあり、1つはカルヴァン派、もう1つは洗礼派(トイファートゥム、Täufertum,Taufe=洗礼)の諸派である。
さらに、もう1つ注意すべきは、「カルヴァン派には大商人が多かった」などという記述を多く目にするが、これは歴史的事実としては正しくない、ということである。もちろん、商人や貴族層にも禁欲的プロテスタンティズムは広まっていたが、そもそもその中核となったのは、あの「中産的生産者層」であったということは、まず間違いがない。
しかし、ヴェーバーは、マルクスのように、プロテスタンティズムは中産的生産者層の階級的利害が意識に反映したもの、というように両者を結びつけているわけではない。ヴェーバーによれば、両者は別々の法則性をもっているのだが、その間に「選択的親和性」がある、というのである。
以上をふまえて、プロテスタンティズムの著しい特徴を、少し突っ込んで考えてみる。
まず、第1に、「禁欲的プロテスタンティズム」のエートスは、非常に強い「反営利性」「反商人的・反高利貸的な色彩」を帯びていたということである。これについて常識的考え方では、中世カトリックでは利子を禁止していたのに、カルヴァンは5分の利子を許した、つまりプロテスタントは営利に寛容になったのだ、と説明するが、これは事実に全く反している。というのは、たてまえで禁止する、ということと、本当に禁止する、ということを混同しているからである。カルヴァンは5分の利子を許したがその実施にあたっては法的な抜け道を許さなかった、ということが重要である。
第2に、「禁欲的プロテスタンティズム」の特徴として、非常に強い隣人愛への実践指向である。自分たちの仕事は、隣人がほんとうに必要とし手に入れたく思っているものを、できるだけ良質に生産し、できるだけ安い値段で提供する、それこそがさしあたってまず実践しなくてはならない隣人愛の内容だ、と考えたのである。このような「世俗内的禁欲」のエートスは、古い商人たちの道徳などものともしない暴利・高利貸の搾取をとうてい許し難かったのである。イギリスやアメリカで「掛け値」「値切り」をやめ、正常価格での売買を押し広めていったのは禁欲的プロテスタンティズムの信徒だったのである。彼らは古い商人たちの営みを、倫理的に批判するだけでなく、それを可能にする土壌をもつぎつぎに掘り崩していったのである。資本主義=近代の自由主義経済体制を作り上げたのは、独占を要求した古い商人たちではなく、独占を自由に対立するものとして排斥した禁欲的プロテスタントだったのである。このように「禁欲的プロテスタンティズムの倫理」は、「流通過程で安く買って高く売る」式の商人的な金儲けを抑えてしまい、正常価格で
売ったり買ったりするのを原則とするような市場メカニズムを作り上げ、それによって、合理的な原価計算の上に立つ近代の産業経営が一般に成立しうるための前提条件を誕生させたのである。
まず、プロテスタントに限らず「キリスト教的禁欲」全般について考えてみる。これは日本の精神的雰囲気のなかではなかなか理解されがたいもののようである。日本では禁欲というと、なにか非合理的な呪術的能力を獲得するものを除けば、一般にきわめて消極的・非行動的な態度を意味するように考えられているが、キリスト教的禁欲はそうではない。ヴェーバーはキリスト教的禁欲をしばしば「行動的禁欲」と言い換えている。その内容は、「ある目的を設定し、その目的の達成に向かって、自分の精神的・肉体的エネルギーのすべてを集中的にそそぎ込む。裏側から言えば、その他の事柄については禁欲の態度を守りエネルギーを使わず、もっぱら目的の達成に向かって集中的にエネルギーを放出する。」というものである。よって、そこにはまた、その目的を効率的に達成するためには如何になすべきか、という合理的思考への萌芽もすでに含まれている。
原始キリスト教にすでに含まれていたこうした禁欲は、中世カトリック、なかでも修道院においてさらに展開する。しかし、それが「祈り働け」という枠に収まっている限り、「世俗外」的な性格を帯びている。これを「世俗内的禁欲」に変える役割を果たしたのが、禁欲的プロテスタンティズムの信徒たちだったのである。
中でも、宗教改革時にプロテスタンティズムが生み出した「職業倫理」「職業義務」という思想が重要である。ドイツ語の「Beruf」、英語の「calling」といった「天職」とでも訳すべき語は、ルターが旧約外典のイエス・シラク書を訳した時にそういう意味を与えたのが始まりである。この語とそれら含まれる思想が、さらにカルヴァン派らに受け継がれて広まっていったのである。
しかし、ここではっきりと注意しておきたいことは、ヴェーバーは決して「禁欲的プロテスタンティズムのエートス」と「資本主義の精神」とを全く同じものとは見ていないということである。いずれも「世俗内禁欲」を不可欠な要素として成立しているが、それにもかかわらず両者はまったく違う、いやむしろある点では決定的に対立する思想だ、という。ここを両者イコールだ、という誤解が多いので注意を要する。
では、どうして両者が対立することになったか。これは簡単だ。中産的生産者のなかから、経営者として成功するようになると、その利潤追求の営みが、信仰から離れ始める −禁欲的プロテスタンティズムが持っていた激しい反営利性が邪魔になる− ようになってきたということである。
こうして、「世俗内的禁欲」を中核に持ちながらも、営利そのものが自己目的であるようなエートスが生まれてきた。これこそが「資本主義の精神」なのであり、これが18世紀のイギリスで産業革命を引き起こすことになったのだ、とヴェーバーは言う。
さて、その次の段階、資本主義経済体制が確立する時代になると、その世俗内的禁欲のエートスそのもの、すなわち「資本主義の精神」さえもが、もはや不必要になってくるようになる。そして、その後にはいわば精神喪失の状況が生まれてくることになったわけである。
ブレンターノは、「ヴェーバーの見解に従うと、資本主義の精神は、資本主義がまだ生まれる前に存在し、資本主義ができあがると消失してしまう、という実に奇妙なことになる」と批判しているが、奇妙どころか、立派に筋の通ったことである、ということが、以上の説明でわかったと思う。
そして、「資本主義の鋼鉄の機構がこのまま続いて「化石化」の傾向をたどると、精神がますます抜け落ちて、ついには、心のまことに貧しい人々が大量に現れることになる。しかも、彼らは自分ではそのことに気がつかないでいるだろう」とまでヴェーバーは予言しているのである。(1905年という時代に「精神的貧困」の問題を!)