大塚久雄 「社会科学における人間」

第3章「ヴェーバーの社会学における人間」

第14〜15節「資本主義の精神とは何か」

岩波新書120〜137ページ 全文

大塚久雄氏の本のページ


14 資本主義の精神とは何か(1)

注: この前の節(第3章第13節)において、ヴェーバーと、その批判者ブレンターノの説を検証している。
ヴェーバーの「資本主義の精神」とは原語で「Geist des Kapitalismus」である。
一方、ブレンターノの「資本主義精神」は原語で「Kapitalistischer Geist」であり、こちらは「資本家精神」とも訳せるものである。(ヴェーバーのはそのようには訳せない。)

 前回の終りに、ヴェーバーの言う「資本主義の精神」と、批判者ブレンターノの言う「資本主義精神」のあいだには、意味内容の大きな食い違いがあるということを指摘しましたが、両者の意味内容は、いったいどこがどういうふうに違っているのか。今日はそれをまずきわめて外面的なことがらからはじめて、その違いの一つ一つをつぎつぎに検討していきたいと思います。

 まず、ヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を成心なしに読んでみて、誰にもたやすく分かることは、「資本主義の精神」をうちに抱いて、それによって押し動かされつつ行動している人々、これからはそういう人々に「担い手」という語を使うことにしますが、そういう「資本主義の精神」の担い手たちのうちには、明らかに資本家と労働者、あるいは、企業家と賃銀労働者、その双方がともに含まれているということです。皆さんのなかには、これを聞いてあるいは意外に思う人々もあるかも知れませんが、もしも、信じがたいように思われるなら、第一章の二「資本主義の精神」でも、第二章の二「禁欲と資本主義精神」でも、ちょっと読んでみて下さい。すぐに分かるはずです。ところが、一般にはこれが意外に気づかれていないのですが、この点はまたあとで触れることにしておきましょう。こういうヴェーバーの用語法に対して、ブレンターノの「資本主義精神」、のばあいには、その担い手は誰かと言いますと、資本家、あるいは企業家だけなんです。賃銀労働者はそのなかにぜんぜん入っていません。ブレンターノのばあい、賃銀労働者は、資本家とはまったく違った精神の担い手として考えられているわけです。ところで、こうしたブレンターノの考え方のほうが、実は一般にはるかに分かりやすい。ヴェーバーのように資本家と賃銀労働者、その双方が同じ精神をもって思考し行動しているなどというと、むしろ奇異に感ずる人々のほうが多いのではないかと思います。が、これもちょっとのあいだ心のなかに止めておくだけにしてください。ヴェーバーがどうしてそういう一見奇異な概念構成をするのかということは、これからの話のなかでだんだんと明らかにされていくはずですから、ここではそういう「担い手」の違いということを、いちおうはっきりと覚えておいてくださるだけでけっこうです。
 ところで、この両者のあいだに見られる「担い手」の食い違いは、実は、もう少し複雑なのです。それで、その点に関する説明を追加しておくことにしましょう。ヴェーバーのばあい、「資本主義の精神」の担い手のなかに資本家と労働者の双方が含まれていることはいま言ったとおりですが、実は、そのほかにもう一つ、資本家でも労働者でもない小生産者−商品生産者としての農民や職人−たちも入ってくるのです。というのは、ヴェーバーによると、資本家も労働者もともに、歴史の大筋から言えば、そもそも小生産者層の両極分解のなかから生まれてくることになるからです。というと、あなた方はすぐに思うでしょう、「ロビンソン的人間類型」に打ち出されていた、あのイギリスの中産的生産者層が歴史的にはその小生産者たちに当るのだろう、と。まさにそうなんです。ヴェーバーによると、あの人々こそがそもそも「資本主義の精神」の担い手でした。そして、「資本主義の精神」に押し動かされて、自分たちのなかから、貸本家と労働者の主要部分を生みだすことになったのだ、とヴェーバーは考えるのです。ところが、ブレンターノのばあいには、そもそも歴史の見方がそれとはまるで違っているわけです。彼のばあい、資本家たちはどこからきたのかと言いますと、商人たちの一部が転化したものだ、と考える。つまり、中世以来活躍を続けてきた商人たちがしだいにいわぱ劫を経て、ついに近代の工場主たちに成り上ったのだ、と考えるのです。だから、ブレンターノのばあい、「資本主義精神」の担い手のなかには、資本家のほかに、そうした商人たちも入ってくることにもなるわけです

 さて、そういう担い手の食い違いという事実を前提にして、次の問題を考えていいくことにしましょう。前回にも説明しましたように、ブレンターノは「資本主義精神」の本質を営利慾、あるいは最大限の利潤の追求、そういうものだと考えているわけですね。しかし、もしそうしたブレンターノの考え方を、ヴェーバーの「資本主義の精神」にまで持ち込んで、彼もまたその本質を営利慾、ないしは最大限の利潤追求としてとらえている、などと考えるとしたら、いったいどういうことになるでしょうか。ブレンターノも、それからその点ではあのR・H・トーニーさえも、実はそう思いこんで、その上でさまざまな議論を展開しているのです。けれども、さきの担い手の食い違いの事実とこのブレンターノたちの思いこみとを突き合わせてみますと、たいへんおかしいことになる。それはわれわれにもすぐ分かることです。というのは、「資本主義の精神」の担い手が賃銀労働者だというばあいを考えてごらんなさい。彼らもまた営利慾にみたされ、最大限の利潤を追求しつつ行動していることになる。これではちょっとおかしいではありませんか。そこで、ヴェーバーの「資本主義の精神」とブレンターノの「資本主義精神」とのあいだには、ただ担い手に食い違いがあるだけではなくて、その意味内容もまるで違っているのだ。そう考えざるをえなくなってくるわけです。
 ともあれ、そうだとしますと、研究史上いままでヴェーバーの論文に加えられてきたさまざまな批判、とくにいわゆる実証的批判なるものは実に奇妙なものになってきます。口幅ったいことですが、そう言わざるをえません。というのは、「資本主義の精神」と「資本主義精神」とは意味内容をまったく異にする別の概念なのですから、ヴェーバーが「資本主義の精神」とプロテスタンティズムの倫理の関係を問うというばあいと、ブレンターノやトーニーたちが「資本主義精神」とプロテスタンティズムの倫理の関係を問うというばあいとでは、問題がまったく違うことになるからです。まったく違う問題を追究しているばあいに、一方が他方を実証的に批判するというようなことは、本来ありえないことではないでし上うか。ところが、いまだにそういうことが内外ともに行なわれていて、しかもその奇妙さにあまり気づいていないのです。ちょっと不思議なことですが、実際にそうなんです。が、その点はそのくらいにして、ヴェーバーのいう「資本主義の精神」の意味内容の問題に入っていくことにしましょう。

 さて、ヴェーバーの「資本主義の精神」をなすものが営利慾とか、最大限の利潤の追求ではないとすると、それはいったいなんなのか。ヴェーバーは、それは一つの特有なエートスだと言います。近代の資本主義、とりわけその土台をなす産業経営とその合理的組織をそもそも作り上げた人々が、資本家といわず労働者といわず、すべて共通に抱いていたそういうエートスなのだ、と彼は言うわけです。では、ヴェーバーが「資本主義の精神」とは一つの特有なエートスだというばあい、そのエートスはいったいどんなものなのだろうか。いよいよその問題を説明しなければなりませんが、そのばあい、まず、ブレンターノには欠けていてヴェーバーにだけ見出されるような局面、つまり労働者が担い手であるようなばあいを取り上げて、ヴェーバーの「資本主義の精神」が一つの特有なエートスであるゆえんを説明しますと、ヴェーバーの考え方がいちぱんよく理解できるのではないかと考えますので、さしあたってそういう方法をとることにしようと思います。

 実は、ヴェーバーはあの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の執筆の準備とほとんど時を同じうして、いや、もっとまえから盛んに産業労働の調査をやっているわけです。彼にはそういう論文を集めた『社会学および社会政策学論集』があり、そのなかにそういう関係の論文が多く収められています。ヴェーバーは、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』のなかで、そういう産業労働調査のなかから典型的な事例を引いてきて、「資本主義の精神」が一つの特有なエートスだということの意味をみごとに説明していますので、それを紹介してみることにしましょう。

 まず引照されるのはシュレージェン、いまはポーランドに入っている地域ですが、そのころのシュレージェンの農業労働に関する事実です。彼の言うところは、だいたいこういうことなんです。たとえば、工業経営でも農業経営でも、ある時期に集中的に労働を必要とする、つまり労働の密度を高めたり、時間を延長したりする必要に迫られることがありますね。農業労働で言いますと、たとえば刈り入れです。刈り入れのときは、一定期間のうちにすぺてを刈り取ってしまわなければならない。もしそれに成功すれば利潤はうんと増加するし、もし遅れれば、利潤が減少するだけでなく、ばあいによると損失が生ずる。そういうことがあるわけです。ところで、そういうときに企業家がとる典型的な方法は、出来高払いの賃銀を引き上げることでしょう。つまり、賃銀を引き上げ、労働者たちがそれによって心理的に誘発されて、みずから進んでもっと密度高く、もっと長い時間労働しようとするように仕向ける。そういう方法をとるわけですね
 ところが、そういうやり方はそのころイギリスなどでは確かに成功しました。賃銀を上げても、どんどん働いてくれるから、一定期間中に仕事が完了してしまい、かえって利潤が増加します。イギリス人はこれを「高賃銀の経済」とよんだのでした。そこで、ドイツの学者もこのやり方を自国に応用しようとしました。おそらく西ドイツでは当時でも、イギリスと同じか、それに近い結果が出たでしょう。ところが、シュレージェン地方の農場などでは、ぜんぜん逆の結果が出ていた。ヴェーバーは、まず、そういう逆現象の意味を問題にするのですが、こうした講演では、細かな数字をあげるとかえって大きな筋が分からなくなる恐れがありますから、すべて極端に簡単な数字にして話すことにしましょう。
 たとえば、出来高払い賃銀の手取りが二倍になるようにします。そうすると、シュレージェンでは労働者たちの多くは二日のうち一日を休むというようになるんです。つまり、イギリスの労働者たちの多くが収入増加の刺激によって、もっと長時間、もっと密度高く働こうとするのと反対に、一定の収入さえあれば後は休むことを選ぶ。そういう反応を示すというわけです。

 こういう現象は、発展途上国問題が議論されるようになってからは、ヨーロッパ、北アメリカ以外の地域では広く見出される事実として、誰もがよく知っていることですが、こうした現象の存在を、ヴェーバーは、今世紀のはじめにすでに発見しているばかりでなく、それに鋭い社会学的な分析のメスを加えているのです。

 彼は、たとえば、シュレージェンの農業労働者たちは怠惰である、などとは決して言いません。あるいは、シュレージェンの農業労働者たちは資本主義的経営における労働に適合しうるような訓練をまだ受けておらない、そういう言い方もしません。そういうことではなくて、彼らの身についている倫理観念、エートス、がまったく違っているのだ。シュレージェンの農業労働者たちのエートス、つまり、彼らの思考と行動のなかに血となり肉となって秘められている倫理観念が、イギリスの労働者たちのばあいとはまったく違って、「伝統主義」ともよぶべきエートスだからだ。そういうふうに考えるのです。

 では、「伝統主義」とはなにか。ヴェーバーの定義を、必要な限りで、きわめて簡単に紹介してみますと、こうなるでしょう。先祖や父母たちがやってきた、そして、自分たちも今までずっとやってきた、そういうことがらを、過去にやった、あるいは過去に行なわれたという、ただそのことだけで、将来における自分たちの行動の基準にしようとする倫理、あるいはエートスです。これを説明するのに、ヴェーバーーはゲーテのあの「永遠なる女性的なもの」をもじって「永遠なる昨日的なもの−das ewig Gestrige−」というおもしろい語を使っております。それはともかく、こうした倫理的雰囲気は、日本人にとってはまだまだ身近で、その点で比較的理解しやすいものではないかと思います。

注: 伝統主義とは、価値判断は全くせずに、ただ今までこうだったから、という理由で行動の基準にしようとすること。「価値判断をしない」という点が重要である。(非合理的である、ということだから。)
 よって、「保守主義」とはちょっと違う意味である。「価値判断をした結果の保守」ということがあるから。
 それよりも、単に新しいから、という理由でそちらに走り古いものをむやみにぶち壊す態度のほうが、よっぽど非合理的であり、むしろそれこそ「伝統主義」的態度と根を同じくするものである。

 こういう伝統主義のエートスを身につけている労働者たちは、どのように思考し行動するでしょうか。もし賃銀が二倍に上がるとしますと、一日でいままでの二日分の生活費が手に入るわけですね。そうすると、まじめな人々は次の日休んでしまう。伝統的に必要なもの以上をほしがらないのが善いことだからです。もちろん、賃銀の引き上げにつられてどんどん働くような連中もいくらかいるでしょうが、彼らの倫理観念からすれば、そういう連中は慾の深い、あまりたちのよくない奴ということになるでしょう。つまり、そういう倫理的雰囲気のなかでは、出来高払いの賃銀率を引き上げると、まじめな人間は次の日休み、ふまじめな人間がかえって働くということになる。うっかりすると、道徳的雰囲気の破壊につながることになりかねないわけですね。

 当時のイギリスでは、これとまるで逆だった、とヴェーバーは考えるのです。イギリスのばあいには、労働者たちは、道徳的にまじめだと、賃銀の引き上げに応じてどんどん働き、道徳的にだらしないと、次の日休むことになる。ですから、フランクリンの『自伝』におもしろい事例が記されているように、モラル高揚の運動をやりますと、労働者たちはますますよく働くようになる、というわけです。つまり、当時の.イギリスとシュレージェンとの、また現在の発展途上国との差異は、道徳的に弛緩しているかどうかではなくて、エートスそのものの違いにあるのだ。そういうことを、ヴェーバーは指摘しているのです。ついでながら、このことは学問の世界でいまだに十分に生かされていないような気がしますね。

 それはそうと、ヴェーバーの見解にしたがうと、労働者となるべき人たちの主要部分がそうした伝統主義のエートスのなかに生きている限り、近代の合理的産業経営はなかなか発達しにくい。というのは、産業経営は合理的な予測ないし計画の上にうちたてられているものですから、もし労働者の出欠がつねならずとしますと、予測は裏切られ、計画が画餅に帰してしまうからですね。また、こういうばあい、産業経営をともかくも作り上げたとしても、えてして賃銀の切り下げによる利潤の増大、つまり、「低賃銀の経済」の方へと向かうことにもなるわけです

 ヴェーバーはまた、労働者に見られる伝統主義的雰囲気を説明するために、工業調査の事例もあげています。ドイツのある地方の労働者、とくに女性労働者たちは、なにか新しい労働の様式とか新しい道具や機械とかの採用、そうした新機軸を労働過程に導入しようとする場合、嫌がってなかなかそれに適応しないというんです。ともかく、そういうふうに、労働者となるべき人々がそもそも伝統主義的なエートスを身につけ、その雰囲気のなかに生きている限り、近代の合理的な産業経営の建設はどうしても困難に遭遇せざるをえない、というわけです。

 これとはまったく逆に、イギリスの労働者の主要部分は、中世末期からの長い歩みを経て、十八世紀に入るころには、合理的産業経営−マニュファクチャーや工場−の建設に対してきわめて促進的に反応するようなエートスをすでに一般に身につけてしまっていたようです。そして、そのエートスをこそ、ヴェーバーは「資本主義の精神」とよんだのでした。だとすると、それは結局「ロビンソン的人間類型」のことではないか、とおそらく皆さんは言うでしょう。そのとおりなのです。以前「ロビンソン的人間類型」の説明をするさいに、ロビンソンは、一人の立派な経営者であると同時に、また模範的な労働者でもある、というふうに言ったことを思い出してほしいのですが、労働者を担い手として考えているばあいにも、ヴェーバーが「資本主義の精神」とよぶところのものは、まさしく「ロビンソン的人間類型」を内からささえ、動かしているそのエートスにほかならなかったのです。

15 資本主義の精神とは何か(2)

 前回は、マックス・ヴェーバーの言う「資本主義の精神」の意味内容を、まずその担い手が賃銀労働者であるばあいをとって考えてみましたが、今日はそれに引き続いて、資本家が担い手であるばあいをとって、そっちの側から「資本主義の精神」の意味内容を説明してみることにしようと思います。

 さしあたって言っておかねばならないのは、このばあいにももちろん「資本主義の精神」は、あの「ロビンソン的人間類型」の思考と行動を内面から押し動かしているような、だからまた、伝統主義からまったく解放され、その跡形も残していないような合理主義的エートスだ、ということです。その点はまったく同じなんですが、ただ担い手が労働者でなく、資本家であるのに応じて、説明も少し迂回して、簡単に経済史の問題に触れることからはじめねばなりません。
 近代の資本主義経済(このばあい、好みによっては産業主義と言いかえてもかまいません)とその土台をなす産業経営、そういうものが歴史的に生まれ、あるいは形成されてくる過程については、研究史上大きく二つの考え方が分かれています。

 一つは、あの歴史上、ほとんど歴史の曙と言ってよいほど古い時代から、そしてまた、ほとんどどの地域にも多かれ少なかれ存在していたような商人とか金融業者あるいは高利貸、以下一括して商人とよびますが、そういう人々の活動が近代のヨーロッパにいたってますます活発さも増してくる。そして、その活動がほぼ社会の全面を覆い尽くし、その結果、いままで独立の小生産者であったような人々、とくに手工業者たちをその商業的支配のもとにおくようになるばかりか、果ては商人たちが工場を建て、原料を買いこみ、零落した手工業者たちを賃銀労働者として雇い入れるということになる。こうして、近代の産業経営は生まれてきたのだ。さしあたって、まず、こういう考え方があります。これは、どちらかと言えば地下水のように浸みわたっている通説で、とくに経済史を専門にしない方々のあいだでは、いわば常識にさえなっているようです。まえにも触れたように、ヴェーバーの批判者ルヨ・ブレンターノの立場がこれで、だからこそ彼は、大昔から商人たちを動かし続けてきた貪欲、つまり、営利慾が近代の資本主義とその産業経営を作り上げたのだというふうに考えたのです。

 ところで、ヴェーバーはこういう考え方をとりません。が、しかし、ただ簡単にそう言い切ってしまうだけでは、少し説明が不足ということになります。それは、イギリスやアメリカ合衆国、もう少し広く西ヨーロッパの国々のように、近代に入って合理的な産業経営を土台とする資本主義経済が自生的に、つまり、自分の力で自分のなかからそれを生み出すという形で、歴史的に形成されてくるようなばあい、言いかえれば、そういう歴史の先頭をゆくような国々のばあいには、事実は決してブレンターノの言うようにはなっていない、とヴェーバーは言うだけのことだからです。そうした先進地域以外の国々については、決してブレンターノのような考え方を否定しているわけではありません。その点については、また、あとで触れることにしましょう。
 では、たとえばイギリスにおける資本主義の発生と成長について、ヴェーバーはどういうふうに考えていたのかと言いますと、大筋は「ロビンソン的人間類型」を論じるさいに説明したあの考え方です。つまり、中世の封建社会の崩壊のなかから、中小の工業生産者たちが生まれてくる。
 そして、それが都市地域から農村地帯へとだんだん広がっていく。私の言う中産的生産者層ですね。その中産的生産者層の上層富裕部分から資本家ないし産業企業家、少なくともその中堅部分が生まれてくる。そして、残されたあとの部分は賃銀労働者の、少なくともその中堅部分となる。こういう考え方なんです。これは、皆さんはもう気がついたでしょうが、いわゆる大塚史学の主張する第一の命題ですね。ヴェーバーはそういう立場に立っているわけです。というより、私の方がかなりの程度ヴェーバーから学んだのでした。

 それでは、このように中産的生産者層を基盤にして新しく生まれてくる資本家あるいは産業企業家たちは、あの古くから存在していた商人や金融業者の活動に対して、どういう態度をとったか。この両者の関係を、ヴェーバーはどうとらえていたかと言いますと、はっきりと敵対関係です。新興の産業企業家たちは、そもそもそういう古い商人たちに対抗しながら、いや、彼らを打ち倒しながら成長してきたのだ、と考えるわけです。この点は、ヴェーバーの理論を理解するうえで、たいへん大切なことですから、十分に頭に入れておいてください。

 ヴェーバーによりますと、「資本主義の精神」とは、なによりもまず「中産的生産者層」に属する人々の掌中に蓄積されてくる貨幣あるいは賃銀を、ぼろ儲けのできる商業などにではなくて、堅実な産業経営の建設のほうに振り向けさせるような、言い換えると、そういう資金を進んで産業投資のほうに向けるような方向に、中産的生産者層に属する人々の思考と行動を押し進める、そういうエートスなんです。そうそう、ここでちょっと「ロビンソン物語」を思い出してもらうと便利ですね。ロビンソンは、若いころ、ぼろ儲けができるような、昔ながらの商業による金儲けがやりたくて仕方なく、父親に止められても聞かないで海外へ出ていったでしょう。この話が象徴するように、十八世紀に入ってからでさえ、まだまだ中産的生産者層に属する人々の心は、そういう投機的な貿易に投資してドカッと儲けたい、そういう誘惑にたえずさらされていたわけです。その誘惑を断ち切って、単なる適正利潤だけであっても、あるいは、もっと少なくても、とにかく資金を産業投資のほうに振りむける、そういう方向に彼らを内面から押し動かす。「資本主義の精神」はなによりもまずそういうエートスだったのだ、とヴェーバーは考えるのです。

 ところで、こういうふうに考えていきますと、歴史上「資本主義の精神」のそもそもの担い手はそうした中小の産業経営者、むしろ端的に小経営者たちだった、とヴェーバーが考えていることの意味が分かってきますね。「資本主義の精神」は、資本家を担い手とする精神かと思っていたのに、なんだ、そういう小ブルジョア的な小経営者たちを揺り動かしていた精神だったのか、と意外に思う方もあるかもしれません。が、ヴェーバーはそのように考えているのです。この点ずいぶん読み間違えられていますので、これも頭にしっかりと入れて置いてください。

 さて、つぎに、「資本主義の精神」を内に抱いて、それによって押し動かされているような中産的生産者層の人々が、そういう、資金をなによりもまず産業投資にふりむけるという行動を、彼らの思考のなかでどのように理由づけていたか。そういう問題に入ることにしましょう。ただこれからの話でも、分かりよくするために、おそろしく複雑な現実を理念型的にきわめて簡単化して説明することになりますので、その点予めご諒承願います。

 ヴェーバーによると、中産的生産者層に属する人々はこういうふうに考えたのです。隣人たちがほんとうに必要としている、あるいは、手に入れたく思っているような財貨、それを生産して市場に出す。しかも、あの掛け値を言ったり値切ったりして儲ける、そういうやり方ではなくて、「1ペニーのものと1ペニーのものとの交換」、つまり、正常価格で供給する、というやり方で市場に出す。そして、適正な利潤を手に入れる。これは貪慾の罪どころではなくて、倫理的に善い行ないではないか。いや、端的に、神の聖意にかなう隣人愛の実践ではないか。そう問いつつ、彼らはさらにこう考えたのです。もし自分たちが生産している財貨が、ほんとうに隣人たちが必要とし、手に入れたく思っているものであるならば、それは必ず市場でどんどん売れるに違いない。そうすると、当然そこに利潤が生まれてくる。そうだとすると、その利潤は、商人たちの獲得する投機的な暴利や高利貸などとはまるで違って、むしろ隣人愛を実践したことの現われということになるではないか、というわけです。ですが、そのばあい、彼らの営みがほんとうに隣人たちが必要としているものを供給する、そうした隣人愛の実践となっているかどうかは、市場に出した商品が売れ、利潤が得られてのちにはじめて分かることになる。つまり、利潤の獲得のいかんによって、事後的に判明するというわけですから、実際問題としては、結局儲かる仕事がよい仕事で、儲けがあるということが隣人愛を実践したことの判定の基準となってくる。もし、そうであるなら、人間はむしろそういう形での金儲けを行ない、利潤の追求に努めねばならない。それはまさしく倫理的な義務だ。彼らはそう考えたのです。

 隣人愛の実践として、われわれは日常の仕事に献身しなければならない。言い換えるならば、金儲けのためでなく、仕事そのもののためにわれわれは仕事に励まなければならない。けれども、それは結果として利潤をもたらす。まことに意味連関の明瞭な、価値功利的な態度です。が、そればかりか、彼らはさらに、その倫理的義務をもっとも効率高く、つまり目的合理的にそれを遂行しようと考えたのです。そして、ヴェーバーが「資本主義の精神」をほとんど古典的と言いうるほどみごとに表現していると言ったベンジャミン・フランクリンの諸文章から、われわれはそうしたことがらのすぺてを明瞭に読みとることができます。フランクリンは勤労(インダストリー)と質素(フルーガリテー)という徳性をひじょうに大切に考えています。つまり、ひたすら勤労に励むだけではなく、できるだけ無駄な浪費を抑えて、その貯蓄をさらに投資に振りむけよ、というのです。しかし、それだけではありません。彼は、それに加えて、慎重(プルーデンス)とか周到(サーカムスペクション)とかの徳性を重んじています。つまり、目的を達成するための手段の選択やその実践の手順などが、誤った因果関連の認識のうえに立っていてはならない。そういった目的合理性の意識もひじょうに重要視しています。「資本主義の精神」のなかにはらまれているこの目的合理性の意識、これこそが、さきに指摘したような強力な価値合理性の意識にささえられて、中産的生産者層に属する人々を伝統主義とそれにまつわるさまざまな非合理性から離脱させ、近代の合理的産業経営の建設に適合的な思考と行動の様式を身につけさせる、そういった方向に作用したのです。

 こういうふうに説明してきますと、ヴェーバーの言う「資本主義の精神」とはどんなものかが、かなりよく分かってくるだろうと思います。実際はまだまだそのほかにいろんなことを話さなければならないのですが、残念ながら時間がないので、終りに、歴史的観点から見てとりわけ重要な「資本主義の精神」のいま一つの特質について触れておきたいと思います。それは、エートスとしての「資本主義の精神」が現実には、ちょうど楕円のように二つの中心をもっており、その二つの中心が相互に引っ張りあいながら、ついに一つにはなりえないでいた、ということです。

 その一つの中心は、隣人愛の実践です。この観点からすると、仕事の遂行それ自体が倫理的に価値のあることになります。ですから、隣人愛の実践ということが思考の中心に立つばあいには、「資本主義の精神」の担い手たちは、たとい儲けがどうであろうと、そうした結果のいかんとはいちおう無関係に、仕事そのものに献身し専心するという態度が前面に出てくるわけです。これは「資本主義の精神」の一つの著しい特徴となっていますね。  ところで、もう一つの中心は、さきほども話したことですが、そういうふうに仕事そのものに専心していると、結果として、利潤が生じてくる。しかも、自分たちの仕事がほんとうに有効な隣人愛の実践となっていることを証明してくれるのは、結局この利潤の獲得だということになる。そこで、利潤の獲得ということが現実にはひじょうに重要な意味をもち、そして、それがいま一つの中心を形づくることになります。

 このように、「資本主義の精神」には、仕事自体への専心と利潤の獲得という二つの中心が含まれていました。「資本主義の精神」の当の担い手たちにとっては、そしてアダム・スミスにとっても、この二つはうまく調和を保っていくもののように考えられていたようです。しかし、歴史はそれがそう簡単でなかったことを示していると言ってよいでしょう。新約聖書には「神と富とに兼ね仕うることをえず」というイエスの言葉がありますが、やはり金儲けと隣人愛はしだいに離れていく運命をもっていたようです。両者のあいだに働いていた求心力がしだいに弱まってき、そこにさまざまな問題も生まれてくるわけですが、そうしたことには、あとで詳しく触れるはずです。ただ、「資本主義の精神」の内容のうち、金儲けというベールを取り除いた中核のエートスをヴェーバーが「世俗内的禁欲」と名付けたということを、このさいちょっと記憶に止めておいて下さい。というのは、彼は、この「世俗内的禁欲」を生み出したものこそが、ほかならぬ「プロテスタンティズムの倫理」だったと考えているからなのです。


本のトップ・フレームに戻る