聖書・キリスト教に関する本


 学生時代にキリスト教の宗教音楽を歌ったことから、キリスト教に対して興味関心を持つようになった。(それは決して信仰したいと思ったからではない。)
 ミサやレクイエムは同じ歌詞に対していろいろな作曲家が曲をつけている、ということを知り、その歌詞がを自力で翻訳したりもした。またブラームスのドイツ・レクイエムの歌詞も、曲の魅力とあいまって感銘を受ける。しかし、何と言ってもバッハの「マタイ受難曲」は、「聖書の言葉が確信をもって歌われると、それがいかに聴く者人を感動させるか」という最高の例であろう。それがいわゆる宗教的マインド・コントロールなのだろうが...
 バッハのマタイ受難曲の中で最初に耳に残った部分は「イエスの十字架上の最後の言葉」の場面だった。「マタイによる福音書」ではイエスは最期に「エリ・エリ・ラマ・アサブタニ」と叫ぶ。そしてそれは「神よどうして私をお見捨てになったのですか」という意味だ、と解説される。
 マルコによる福音書」ではそこが「エロイ・エロイ・・・」となっているがこれはアラム語とヘブライ語の違いらしい。しかし、「ルカによる福音書」では、全く正反対で「父よ、私の霊をあなたにゆだねます」である。さらに「ヨハネによる福音書」では、まず「渇く」と言いそのあと「成し遂げられた」と言ったという。
 この中のどれかが真実だ、とするならそれは当然「マタイ」「マルコ」の記述である。なぜなら“神の子”とされるイエスが最期に“父なる神”を疑うような問題発言をして死んだ、などという「作り話」をキリスト教会がするはずがないからである。そのように私は、倫理の授業でイエスの最期を扱う際に話している。

 しかし、授業において一番困っていることは、「愛を説いたイエスが十字架上で死んだ」あと、それが“復活”したという信仰が生まれ、そしてそれがキリスト教になっていった、というこの流れを、どうやって“巧く”説明するか、である。
 そこで、2003年の夏、1学期中にキリスト教に関する授業を終えたあと、ようやく重い腰を上げて、もうだいぶ前に購入しておきながらなかなか読まないでいたバートン・マックの「誰が新約聖書を書いたのか」を読んだわけである。その結果、やはり、上記の件についてとまどいを覚えるのは当然だ、ということがわかった。と、同時に、キリスト教の発生について、きちんとしたことを話そうしても、とても高校の倫理という科目の枠には入りきらないということも判明してしまったわけである。

 しかしどちらにせよ、私が今まで授業でとってきた「イエスの教えとキリスト教は別物である」(ブッダの教えと仏教の関係もほぼ同様)というスタンスは、変更しなくても良いことは確かである。授業ではいわゆる中世キリスト教神学的な内容は時間の都合上カットするので、イエスが実際にどういう人であったかがわかれば良い。その点では高尾氏の著書は手軽に読める名著である。しかしこの高尾氏の本の基本線を打ち出した張本人は、田川建三氏である。
 田川氏の著書はいずれも内容豊富な大作である。まさに1ページ読み進むごとに「うーん」とうならされ、目から鱗のようなものが落ちまくること請け合いである。(「目から鱗が落ちる」の出典は「使徒行伝」第9章17節。正しくは「鱗のようなもの」である。ダマスコのキリスト教徒を迫害しに向かう途中イエスの声を聞いて目が見えなくなったパウロが、ダマスコでバフテスマを受ける直前に「目から鱗のようなものが落ちて、目が見えるようになった」のである。)


田川建三氏の本

 「書物としての新約聖書」の後書きで、本書の内容には長年の積み重ねがある、として「1965年より数年にわたり国際基督教大学で、1974年より2年にわたりザイール国立大学神学部で、1978年より数年大阪女子大学で」とある。これで著者の略歴はわかるのだが、「イエスという男」のあとがきに、本書の執筆に足かけ8年かかった理由を述べており、その中で「1970年4月に国際基督教大学を不当解雇」されたとある。
 理由はなぜかは書かれていないので、いろいろなサイトを見て調べたところ、「大学闘争の時のいわゆる“造反教官”でいまなお悔い改めないごりごりの左翼ですが、学問的な業績は一級で、新約聖書学の第一人者として広く認められています。」という掲示板記事をみつけた。
 まあ、キリスト教をローマ帝国の帝国主義宗教だ、と言い切り、返す刀でアメリカのキリスト教の保守ぶりを批判し、アメリカ帝国主義を批判する、という氏の本の特徴からすれば、さもありなん、というところか。

 田川氏は、1935年生まれで、現在は最後につとめた大学も退職されている。そういうお年ではありながら、自らホームページを作成・公開されている。あまり更新しているヒマはおありではないようだが、それにしても矍鑠たるものである。

イエスという男

田川建三著。作品社。2004年6月、第2版[増補改訂版]。
原本は1980年3月に三一書房から刊行された「イエスという男 − 逆説的反抗者の生と死 −」である。
この本の内容は、まず1972年8月号の「歴史と人物」に第1章が発表された。しかし全体の構想は、1970年に大阪の自立的牧師連合主催の連続講座でとりあげた時にほぼできあがっていた、という。しかし、上記の通りICUを解雇されて以後、ドイツ・ザイール・フランスと転々としたため、1979年に書き上げるまで8年かかった。

「この8年、筆を執っていない期間も本書の内容に無縁であったわけではない。特にキンシャサで生活した2年間は、世界史的に巨大な規模の植民地支配が課した重圧があまりに生々しく痕跡を残しているところで生きぬいている人々を目の前にし、また実際にその中で生きている学生たちに講義としてイエス像を描くという作業をしていたのだから、ローマ帝国支配下の辺境の地に生きていたイエスの像を描くのに無縁であるはずがない。もしもアフリカに行かなかったとしても、本書の内容も文章も9分9厘変わらなかったろう。しかしその1厘がつけ加わったが故に、本書の水準が一桁違うのになったように思われる」

しかし私が思うに、変わったのは1厘どころではない。第6章-11「植民地支配下の奇跡信仰」のところで紹介されているアフリカでの奇跡の事例なども興味深いが、何より第1章のp.70を紹介すべきだろう。

周囲の人々が貧しさからくる栄養失調で容易に病気にかかり、多く死んでいるような中で生きているアフリカの大学の神学部の学生たちに訪ねてみた、「諸君は聖書を信じているというが、本当に貧しい者は幸いだと思っているのか」。彼らは足を踏みならして、大きな声で言った、「ノン(否)」。(P.70)

この最後の文は初版では「彼らはげらげらと笑って相手にもしてくれなかった」と書かれていたのを、増補改訂版で実際の雰囲気がわかるように書き直されたものである。

 田川氏がイエスの台詞に命を吹き込んでいくさまは壮観である。イエスの逆説的抵抗とはどういうことか。
 「幸い、貧しい者。神の国は彼らのものとなる」=「まるで自分が神の代行者であるかのように、自分たちの基準で人を選んで祝福しているが、もしも本当に、幸い、と言って呼びかけうる相手がいるとすれば、貧乏人をおいてほかにないではないか! 神の国は貧乏人のものなのだ、きっとそうしてやる!」(P.71-73)
 「権力者がやってきて、なぐりやがったら、もう1つのほっぺたも向けてやれ。しょうがねぇんだよな。借金取りがやってきて、上着をはぎとりやがったら、ついでに下着までくれてやれ。欲しけりゃ持っていきやがれってんだ!」(P.137)
 別に安息日に病人を世話することは禁じられていなかった。しかし、イエスは律法的に正しい、と主張してパリサイ派の土俵で議論するのではなく、安息日規定そのものをバッサリ切って捨て「安息日に善をするのと悪をするのがいいのか。はっきり言ってみな」と啖呵を切ってしまう人だったのである。

 「わが神、何ぞ我を見捨て給いし」(略)
 このあまりに赤裸々な断末魔の姿に慄然と対面するのを避けるため、神学的解釈者はイエスからこの言葉すらも奪おうとしてきた。(略)
 そういう解釈者の意識の中で、イエスは「復活」させられる。その次には、イエスの死の意味づけがはじまる。ついには、イエスという救済者は十字架の死によって世の人々を救うためにこの世に来たのだ、と言われるようになる。イエスは十字架にかかって死ぬために生きた、というわけだ。
 そうではない。イエスのあのような生と活動の結末として、あのような死があった、ということだ。あのようにすさまじく生きたから、あのようにすさまじい死にいたり着いた。(P.405-408)

 最後に、「神の国はあなた方の中にある」というイエスの言葉は、どういう意味か。(P.346)
 「〜の中」というのはたとえば「矢の中」というと「矢の射程距離内」という意味である。だから、神の国とは「あなた方の可能な範囲内にある」という意味である。つまり「日常の中にある、あなた方の可能性だ」というのだ。それは日常現実の無条件是認という意味ではない。貧しい者が貧しいままでいい、とはイエスは言わなかった。可能性だ、というのは実現すべきなのに実現していない、ということでもある。イエスはそういう現状に抵抗し吠えたのである。

書物としての新約聖書

田川建三著。勁草書房。1997年。
700ページを越える大著である。重量1.5kg!
第1章「正典化の歴史」、第2章「新約聖書の言語」、第3章「新約聖書の写本」、第4章「新約聖書の翻訳」
 そもそも聖書が信仰の基盤である、という考えは宗教改革によってできたものである。イエスの死後まもなくからローマ帝国による公認・国教化にいたる3〜400年の間に「新約聖書」なるものが成立していく過程を第1章で扱うわけだが、それはキリスト教そのものの成立史でもある。
 第2章では、ギリシア語がローマ帝国の帝国主義支配の言語であり、基本的に都市の宗教、帝国主義宗教であったことを指摘する。当時の社会・経済史そのものであり、そこからまた現代のアメリカ批判などにも話が飛び、ものすごい説得力である。
 第3章は、かなり専門的な分野である。パピルス、羊皮紙などの種類やそれがどのように製本されるか。そもそも新約聖書の各文書はバラバラに書かれたものであり、それが製本されて始めて「聖書」になるのだから、こうしたことも決して枝葉末節なことではないのである。これらの写本についての知識を紹介した上で、さらにその中から写本には「4つの型」があること、そしてそれらを勘案しながらギリシア語の「正文」を確定していく過程が紹介される。
 第4章の翻訳も専門的なことではある。ラテン語訳、ルター他のドイツ語訳や、各種英語訳の歴史、そして日本語訳の歴史が紹介される。この翻訳史をじっくり読むと、「翻訳とは基本的には“意図的誤訳”なのだ」と思わざるを得ない。いやむしろ確信犯的誤訳というべきものが多い。「宗教とは詐欺である」という私の以前からの考えが、ここを読んでますます強まった。

キリスト教思想への招待

田川建三著。勁草書房。2004年。
「イエスという男」でキリスト教に否定的なことを強調したが、キリスト教はキリスト教なりにいろいろすぐれたものを残したこともお伝えしなければならない、ということでこの本を書いたという。 4つの章からなり、それぞれキリスト教の4大ドグマに対応している。第1章「人間は被造物」=創造論、第2章「やっぱり隣人愛」=教会論、第3章「彼らは何から救われたのか」=救済論、第4章「終われない終末論」=終末論である。
 第1章の、世界はみな被造物とする考えは、キリスト教の専売ではない。しかし、ユダヤ教の聖書の冒頭にありながら、ユダヤ教では重視されなかった創造信仰が、初期のキリスト教では非常に重視された。というところから書き始め、話がいろいろに展開していくさまは、田川氏ならではである。
 第2章もひとひねりしてある。「キリスト教は愛の宗教なんです、とい看板を掲げ続けている限り、なるべく忠実にその看板を実現しようとする人たちが出現するものだ」というわけである。で、シュピタール(病院、施設)の話になっていく。そうした施設が金持ちの寄進でできる原動力が、貧乏人ラザロの話なのだそうだ(ルカ第16章19-31)。金持ちは地獄・貧乏人は天国と割り切ったつまらない話だが、中世における聖書の物語の中で人気ナンバーワンだったらしい。
 続く第3章が一番面白い。「一回限りのキリストの死」という概念。これによって他のあらゆる宗教的な儀式・負担は一切不要になった。すなわち「人々は宗教から救われたのである」(P.216)。つまりタダで救われるのだ。救済宗教が徹底されると、結果として宗教は不要になることになる。

 キリスト教は、ローマ帝国の支配の宗教となる以前は、ほかの人たちから、ずっと、無神論と呼ばれていた。当然 のことである。これまでの諸宗教なんぞ、そこで説かれている神々への信心なんぞ、その神々の礼拝、その神々に対するあらゆる祭儀なんぞ、すべて無益である、とやめてしまった人たちの集りなのであるから。
 そのことを知っていたら、今時のクリスチャンたちももう少ししゃきっとして、安っぽい神様を説いてまわったりせず(中略)、ちっとは古代のクリスチャンたちのように、彼らは無神論者だ、と言われるようにおなりになったらいかが。(P.222)

 宗教信仰というのは、本質的にうさんくさいものである。けれども宗教は同時に、この社会においてさまざまな良き部分を担ってきた。特に、あまり目に見えない領域で良きものを担ってきた。つまり、この社会がこれまで宗教に担わせてきたさまざまな良きものを、もはや宗教に押しつけることなく、自らの手で直接担うようになってはじめて、我々は、もう宗教なんぞいらない、と言える資格を手に入れる。(中略)もうそろそろ、我々の社会も、宗教から解放される努力をはじめないといけない。(P.240-41)

 そうして日本における絶対他力の親鸞とパウロの比較になっていく。
 第4章は、「ヨハネの黙示録」の解読である。ローマ帝国主義支配を批判した書として解説されるが、そもそもキリスト教の中では正典に入ったのが不思議なくらいの書であるから、これをもってキリスト教終末論としてまとめることに意味があるのか、という気はする。

 上記3冊が氏の著作の核となる三部作である。しかし、これらの内容は、以下の数々の著作によって少しずつ発表されていて、それらを上記3部作で総合したのである。以下の著作はいずれも最近になって復刊されたものである。(「書物としての新約聖書」が結構売れたからだろう。)

新装版 原始キリスト教の一断面 − 福音書文学の成立 −

勁草書房。1968年第1版。2006年新装版。
マルコ福音書の著者がなぜ「福音書」という形でイエスを書いたのか。そこに見られる「ガリラヤとエルサレム」の対比に着目して、それが「肉のイエスなどどうでもよく十字架上の死と復活こそが重要」とするパウロや、ユダヤべったりのエルサレム教会に対するアンチテーゼとして書かれたことを明らかにする。田川氏の処女作といってよい本書だが、しかしその語り口、切れ味の鋭さはのちの著作とほとんど変わらない。33歳でこれだけ凄い本を書いてしまう人だったのである。

立ちつくす思想 新装版

勁草書房。1972年第1版。2006年新装版。
しょっぱなから気に入った。「思想は批判にとどまる。それ以上のものを思想に期待するのは間違っている。しかし他方、批判は常に批判として徹底されなければならない。」
雑誌「指」に発表した文章を書き改めて一冊の本としたもの。

歴史的類比の思想 改装版

勁草書房。1976年第1版。2006年改装版。
第一章「原始キリスト教とアフリカ − 帝国主義の宗教思想 −」は、「書物としての新約聖書」の内容に直結していくものである。そこからさらに第二章「ウィリヤム」では1972年12月、独立前のポルトガル領モザンビークのウィリヤムという村の虐殺事件の報道のされ方を扱いつつ、現代アフリカの抱える様々な問題と、キリスト教との関係を様々な角度から論じている。
第三章はマックス・ヴェーバーとヴェーバー学者(大塚久雄ら)に対する批判。第四章は吉本隆明の「マチウ書試論」を批評。

宗教とは何か 改訂増補版 上 「宗教批判をめぐる」、 下 「マタイ福音書によせて」

洋泉社MC新書。2006年。
初版は大和書房から1984年に刊行された。だいたいは「指」他の雑誌に70年代に書かれたものを改訂収録したものである。
06年に新書版として復刊するにあたり、上下巻に分け、下巻にマタイ福音書に関する文章をまとめた。


その他の著者

イエスとは誰か

高尾利数著。NHKブックス。1996年刊。
名著である。「マタイ」と「ルカ」の間に目たたないように配置された「マルコ福音書」が、実はもっともイエスの実像に近い。(「マルコ」がもっとも古い福音書であることは学会の定説である。)そこに書かれた記事を、「マタイ」「ルカ」の平行記事と丹念に比べることで、イエスの実像を浮かび上がらせている。こういう本を読みたかったのである。→3つの福音書を比較した内容はこちら
氏はこのあと「ブッダとは誰か」という本も書かれておりこちらもオススメである。


新版 聖書の歴史

サムエル・テリエン著。小林宏・船本弘毅訳。創元社。
原著は「The Golden BIBLE ATLAS」といい、相当前から簡潔に書かれたユダヤ教・キリスト教史に関する本として有名だったようである。原題にATLASとあるように地図や挿絵を多く含んでおり初心者向け(おそらく子供向け)としては、なかなかよいものである。日本語訳の初版は1965年に刊行され1969年に縮刷版に改められた。1991年に新共同訳聖書の表記に従って改訂されたのが本書である。

小説「聖書」 旧約篇、新約篇

ウォルター・ワンゲリン。徳間書店。
(歴史書ではないかもしれないが)聖書が基本的には「物語」であることを考えると、この小説化の試みは当然と言える。

「旧約篇」は特にユダヤ民族のアイデンティティを語る物語である。ずーっと読み進んで旧約聖書冒頭の天地創造の話が、最後のほうで預言者ネヘミヤによって語られる部分を読むと、猛烈に感動する。「最後に最初に戻る」というのはよく音楽で使われる手法であるが、この手法は、次項の「ルーツ」、手塚治虫の「ブッダ」にも使われている。

「新約篇」では、バラバがユダヤ人独立運動の志士として描かれ、イスカリオテのユダの裏切りもその延長線上にあると解釈されている。

キリスト教歳時記

平凡社新書。2003年11月。
やっと出た。以前、私が「教会暦」に関するページを作成した時には、このような本が全く見つからなくて大変苦労したものである。