共感福音書の記事比較

マルコによる福音書 マタイによる福音書
ルカによる福音書

マルコ第2章14-17

そして通りかがりに、アルファイの子レビが収税所に座っているのを見かけて、「私に従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。イエスがレビの家で食事の席についておられた時のことである。多くの徴税人や罪人もイエスや弟子たちと同席していた。実に大勢の人がいて、イエスに従っていたのである。ファリサイ派の律法学者は、イエスが罪人や徴税人と一緒に食事をされるのを見て、弟子たちに、「どうして彼は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく、病人である。わたが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」

マタイ第9章9-13

イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、「私に従いなさい」と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った。イエスがその家で食事をしておられた時のことである。徴税人や罪人も大勢やって来てイエスや弟子たちと同席していた。ファリサイ派の人々はこれを見て、弟子たちに、「なぜあなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」と言った。イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。私がきたのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」

ルカ第5章27-32

その後イエスは出て行って、レビという徴税人が収税所に座っているのを見かけて、「私に従いなさい」と言われた。彼は何もかも捨てて立ち上がり、イエスに従った。そして自分の家でイエスのために盛大な宴会を催した。そこには徴税人やほかの人々が大勢いて一緒に席に着いていた。ファリサイ派の人々やその派の律法学者たちはつぶやいて、イエスの弟子たちに言った。「なぜ、あなたたちは、徴税人や罪人などと一緒に飲んだり食べたりするのか。」イエスはお答えになった。「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。私がきたのは、正しい人を招くためではなく、罪人を悔い改めさせるためである。」

マタイは「罪人への憐れみ」、ルカでは「罪人への悔い改め」と書いている。しかしマルコではそのようなことは一切言っていない。ただ「罪人」(=これはむしろ律法によって差別されるような状況におかれた人々と解するべきである)とともにあろうとするイエスを書いている。

マルコ第2章22

また、誰も、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、ぶどう酒は革袋を破り、ぶどう酒も革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。

マタイ第9章17

新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は新しい革袋に入れるものだ。そうすれば両方とも長持ちする。

ルカ第5章37-39

また、誰も新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は革袋を破って流れ出し、革袋もだめになる。新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れなければならない。また、古いぶどう酒を飲めば、誰も新しいものを欲しがらない。『古いもののほうがよい』と言うのである。

 なぜイエスたちは断食しないのか、というところから始まる節である。
 マルコにおいては、イエスはただ「自分の新しい教え・行動は、古い律法の枠内で考えるな」と言っているだけである。加えて彼の行動は、端的に「律法無視」というべきである。
 それが、マタイでは「古いものも新しいものも両方とも長持ちする方法」を説いている。マタイでは第5章-17で「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」と言わせているのだ。
 ルカに至っては「古いほうがよい」とまで言っている。マタイやルカがイエスの真意を理解していないことを示している。

マルコ第2章23-28

ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは歩きながら麦の穂を摘み始めた。ファリサイ派の人々がイエスに、「ご覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか」と言った。イエスは言われた。「ダビデが、自分も供の者たちも食べ物が無くて空腹だったときに何をしたか、一度も読んだことがないのか。アビアタルが大祭司であったとき、ダビデは神の家に入り、祭司のほかには誰も食べてはならない供えのパンを食べ、一緒にいた者たちにも与えたのではないか。」そして更に言われた。「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。だから、人の子は安息日の主でもある。」

マタイ第12章1-8

そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。ファリサイ派の人々がこれを見て、イエスに「ご覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている」と言った。そこで、イエスは言われた。「ダビデが自分も供の者たちも空腹だった時に何をしたか、読んだことがないのか。神の家に入り、ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたではないか。安息日に神殿にいる祭司は、安息日の掟を破っても罪にならない、と律法にあるのを読んだことがないのか。言っておくが、神殿よりも偉大なものがここにある。もし、『わたしが求めるのは憐れみであっていけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。人の子は安息日の主なのである。

ルカ第6章1-5

ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは麦の穂を摘み、手でもんで食べた。ファリサイ派のある人々が、「なぜ、安息日にしてはならないことを、あなたたちはするのか」と言った。イエスはお答えになった。「タビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。神の家に入り、ただ祭司の他には誰も食べてはならない供えのパンを食べ、供の者たちにも与えたではないか。」そして、彼らに言われた。「人の子は安息日の主である。」

 マルコにおけるダビデの話の部分は、マルコ原資料にはなかったとされている。そもそもイエスの弟子たちは空腹だったから麦を摘んだのではないので、この部分は原資料の物語の中では浮いている。つまり、ただ単に、人の子(神の子ではない)は安息日に対して主体的に行動する、という宣言だけが残る。(ついでに、マルコの挿話で「大祭司がアビアタルだった時」というのは間違いである。)
 マタイではそれが、またまた「憐れみ」の話になってしまっているが、そもそもこの物語は「憐れみ」がらみの話にはなじまない。

マルコ第3章1-6

イエスはまた会堂にお入りになった。そこに手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、安息日にこの人の病気をいやされるかどうか、注目していた。イエスは手の萎えた人に「真ん中に立ちなさい」と言われた。そして人々にこう言われた。「安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、殺すことか。」彼らは黙っていた。そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に「手を伸ばしなさい」と言われた。のばすと、手は元通りになった。ファリサイ派の人々は出て行き、早速、ヘロデ派の人々と一緒に、どのようにしてイエスを殺そうかと相談し始めた。

マタイ第12章9-14

イエスはそこを去って会堂にお入りなった。すると片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に病気を治すことは律法で許されていますか」と尋ねた。そこでイエスは言われた。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから安息日に良いことをするのは許されている。」そしてその人に「手を伸ばしなさい」と言われ・・・

ルカ第6章6-11

また、ほかの安息日に、イエスは会堂に入って教えておられた。そこに一人の人がいて、その人の右手が萎えていた。律法学者たちやファリサイ派の人々は、訴える口実を見つけようとして、イエスが安息日に病気をいやされるかどうか、注目していた。イエスは彼らの考えを見抜いて、手の萎えた人に「立って、真ん中に立ちなさい」と言われた。その人は身を起こして立った。そこでイエスは言われた。「あなたたちに訪ねたい。安息日に律法で許されているのは、善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」そして、彼ら一同を見回して、その人に「手を伸ばしなさい」と言われた。・・・

 「安息日に律法で許されているのは」というフレーズがイエスの口から出てくるのは、マルコとルカでは「善を行うことか、悪を行うことか。命を救うことか、滅ぼすことか。」という詰問の中である。これだと、問い返されたほうは黙ってにらみつけるしかなくなる。ここでも、「社会悪のもとになっている律法そのもの」を批判する態度が明確になっている。
 マタイではそのフレーズが“結論”の中で出てくる。マタイにおけるイエスは律法の枠内で思考していることになる。(律法完成者としてのイエス、というマタイの執筆態度がここでも明らか)。
 マルコでは福音書中唯一「イエスは怒って」と記されている。これは律法主義者への怒り、律法そのものが差別と偏見を作り出している社会への怒りと解される。ルカでは発言はそのまま記されているが、「怒り」がカットされている。




マルコ第3章31-35

 イエスの母と兄弟たちが来て外に立ち、人をやってイエスを呼ばせた。大勢の人がイエスの周りに座っていた。「ご覧なさい。母上と兄弟姉妹がたが外であなたを捜しておられます」と知らされると、イエスは、「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」と答え、周りにすわっている人々を見回して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、私の兄弟、姉妹、また母なのだ。」

マタイ第12章46-50

 イエスがなお群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。そこで、ある人がイエスに「ご覧なさい。母上とご兄弟たちが、お話ししたいと外に立っておられます」と言った。しかし、イエスはその人にお答えになった。「私の母とは誰か。私の兄弟とは誰か。」そして、弟子たちの方を指して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、私の兄弟がいる。誰でも、私の天の父の御心を行う人が、私の兄弟、姉妹、また母である。」

ルカ第8章19-21

 さて、イエスのところに母と兄弟たちが来たが、群衆のために近づくことができなかった。そこでイエスに、「母上とご兄弟たちが、お会いしたいと外に立っておられます」との知らせがあった。するとイエスは「私の母、私の兄弟とは、神の言葉を聞いて行う人たちのことである」とお答えになった。

 マルコ第3章21節に直結すると思われる物語である。そこでは新共同訳では「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえにやってきた。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである。」とある。しかしギリシア語原文直訳では、「そして彼と共なる者たちは、彼を逮捕しようと出掛けた。なぜなら彼らは、彼が正気ではないと言っていたからだ」となる。つまり、イエスの身内の者たちがイエスのことを正気でないと考えていたわけである。身内が「取り押さえ」にやってきた、という所に使われているギリシア語(クラテイン)は、イエスが実際に逮捕された所でも使われている。「捜しておられます」は「ゼーテオー」で、これは「捜索している」という意味になる。加えてその身内たちは、イエスのいる所に入らず、人を使って外から彼を呼ばせている。それはイエスを取り囲んでいた人々が「罪人」だからであるにちがいない。イエスの身内は(聖母マリアも含む!)、イエスを完全に“汚れたお尋ね者”扱いしているわけである。
 マタイでは身内は「お話ししたい」とやってきたとある。「話す」(ラレオー)という言葉はイエスが群衆に話しているときにも使われている普通の言葉である。マタイの記述の特徴は、ここでイエスが弟子たちを「賛美・祝福していることである。弟子たちを「指して」は、原文直訳だと「弟子たちの上に手を伸ばして」であり、また「手を差し伸べて」である。これは神父・牧師が相手を祝福するポーズである。マルコでイエスにけなされている弟子たちが、ここでは誉められているわけである。
 ルカは最悪である。イエスの身内がイエスに近づけないのは群衆が邪魔だからだ、というニュアンスである。

マルコ第4章1-20

 イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。・・・「よく聞きなさい。種をまく人が種まきに出ていった。蒔いている間に、ある種は道ばたに落ち、鳥が来て食べてしまった。ほかの種は、石だらけで土の少ないところに落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。ほかの種は茨の中におちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった。また、ほかの種は良い地に落ち、芽生え育って実を結び、あるものは30倍、あるものは60倍、あるものは百倍にもなった。」そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。
 イエスが一人になられたとき、十二人といっしょにイエスの周りにいた人たちとがたとえについて尋ねた。そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。それは『彼らは見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして 立ち去って赦されることがない』ようになるためである。
 またイエスは言われた。「このたとえがわからないのか。ではどうしてほかのたとえが理解できるだろうか。種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである。道ばたのものとは、こういう人たちである。そこにお言葉が蒔かれ、それを聞いても、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれたお言葉を奪いさる。石だらけのところに蒔かれるものとは、こういう人たちである。お言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないので、しばらくは続いても、あとでお言葉のために艱難や迫害がおこると、すぐにつまずいてしまう。またほかの人たちは茨の中に蒔かれるものである。この人たちはお言葉を聞くが、この世の思い煩いや富の誘惑、その他いろいろな欲望が心に入り込み、お言葉を覆いふさいで実らない。良い土地に蒔かれたものとは・・」

マタイ第13章10-23

(マルコと同じたとえ話のあと)弟子たちはイエスに近寄って、「なぜあの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。」

ルカ第8章9-15

(マルコと同じたとえ話のあと)  弟子たちは、このたとえはどんな意味かと尋ねた。イエスは言われた。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。『彼らが見ても見えず、聞いても理解できない』ようになるためである。

 マルコの斜体部分は、本来別の話で、原マルコ資料にはない。その挿入部分では、『旧約』を引いて弟子たち以外の人々を排除するような内容になっている。しかし、それだと後とつながらない。ここでイエスは、弟子たちに「わからないのか!」と叱っているのだ。
 それに対し、マタイとルカでは、弟子たちだけが「天の国の秘密を悟ることが許されている」と認定し、他の大衆をバカにした発言をしている。この差は大きい。

マルコ第8章27-30

 イエスは、弟子たちとフィリポ・カイザリアの地方の方々にお出かけになった。その途中、弟子たちに、「人々は、私のことを何者だと言っているか」と言われた。弟子たちが言った。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。他には『エリヤだ』と言う人も、『預言者の一人だ』と言う人もいます。」そこでイエスがお尋ねになった。「それでは、あなたがたは私を何者だというのか。」ペトロが答えた。「あなたはメシアです。」するとイエスは、ご自分のことを誰にも話さないようにと弟子たちを戒められた。

マタイ第16章15-20

(場所もフィリポ・カイザリア。人々が言っている内容はほとんど同じ。) イエスが言われた。「それでは、あなたがたは私を何者だというのか。」シモン・ペトロが、「あなたはメシア、生ける神の子です」と答えた。するとイエスはお答えになった。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父なのだ。わたしも言っておく。あなたはペトロ。わたしはこの岩の上に私の教会を建てる。陰府(よみ)の力もこれに対抗できない。私はあなたに天の国の鍵を授ける。・・・」

ルカ第9章18-21

イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちは共にいた。そこでイエスは「群衆は私のことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。弟子たちは答えた。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。・・・。」イエスが言われた。「それでは、あなたがたは私を何者だというのか。」ペトロが答えた。「神からのメシアです。」イエスは弟子たちを戒め、このことを誰にも話さないように命じて・・・

 マルコとマタイは正反対である。このあと3つとも、イエスが自分の受難を予言したことが記されるが、そこでマルコでは、次のような話が載っている。「するとペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエスは振り返って、弟子たちを見ながら、ペトロを叱って言われた。「サタン、引き下がれ・あなたは神のことを思わず、人間のことを思っている。」(ちなみにマタイでも、受難を予告するイエスをペトロがいさめており、「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」というセリフまで書いてある。)
 ここで新共同訳聖書は、イエスが弟子を「いましめる」、弟子がイエスを「いさめる」、イエスがペトロを「叱る」と使い分けている言葉は、もとのギリシア語では全部「エピティマオー」である。「叱る、非難する、なじる」という言葉である。そうわかってもう一度全体を読むとだいぶ意味が違って見える。
 マルコにおけるイエスは、「あなたはメシア」と言うペトロを非難し叱っている。一方、マタイでは「誉めてつかわす!」「天国の鍵を与える」と言う。天と地の差というべきである。