職人の伝統・技についての本


 はじめ、職人の技の継承が書かれた「木のいのち 木のこころ」シリーズを読み、それを教育関連のページに掲載していた。しかし、特に教育には関係ない職人技についての本も集まってきたので、独立してこのページを作ったしだいである。


木のいのち 木のこころ 天

西岡常一。草思社。聞き書きは塩野米松。
西岡常一(1908-95)は、法隆寺の宮大工の棟梁の家に生まれた。祖父から厳しく仕込まれ、法隆寺の解体修理、薬師寺の西塔・金堂の再建など、多くの伽藍の再建に功績があり、文化功労者にも挙げられた。この聞き書きで、祖父からの技の伝承、木をいかに生かすか、弟子・小川三夫への指導について語っている。

木のいのち 木のこころ 地

小川三夫。草思社。聞き書きは塩野米松。
上の「天」編の聞き取り取材に際して、聞き書きの塩野は弟子の小川三夫(1947-)も同席してもらい、話の引き出し役をつとめてもらった。しかし、そのうちに弟子の側からの話も本にして、天・地の2冊組にする構想となったらしい。
 この本でもっとも感動的なのは、弟子入り志願直後の小川へあてた西岡の手紙である。西岡は「仕事がない。現場がない」という理由ですぐには弟子入りを認めなかったが、文部省の文化財関連の仕事に推薦状を書いてくれる。その間の手紙である。高卒間もない小川に対して、その「志」を認め、親身になって1通1通したためている。
 そして晴れて弟子入りし西岡の家に同居するにあたり、「この人は私を継いでくれる人だ。だから何でも自分の次にする。お前らは息子やけれども今日からはこの人のほうが上や」と言い渡すのだ。そんなに昔の話ではない。昭和40年代のことなのだ。

木のいのち 木のこころ 人

塩野米松。草思社。
小川は、師匠から受け継いだ技を次の代に伝えるために「いかるが工舎」(いかるが=「角+鳥」という字)を起こす。1977(昭和52)年のことである。
「こんなにすばらしい技術を伝承しているのに食えないというのはおかしい。食えなくて何が文化か。」という気持ちからである。
 そして、この工舎には全国から若者が弟子入りしてくる。彼らは、小川が西岡から受けた指導と同じく寝食を共にして生活し、まさに徒弟制度の中で技を覚えていく。昭和40年・50年代生まれの若い「ど素人集団」ながら、きちんと数多くの寺院を建てている。
 この「人」編では塩野がこの若者たちからの聞き書きを中心に、その親方・小川の考え、また棟梁・西岡とその家族の孫弟子たちへの思いをまとめたものである。

不揃いの木を組む

小川三夫。草思社。聞き書きは塩野米松。
上のシリーズの続編的な本。

失われた手仕事の思想

塩野米松。草思社。
この本では特に第3・4章で徒弟制度とその後の人育てについて書かれている。

京の職人衆が語る桂離宮

笠野一子。草思社。桂離宮の修復工事にたずさわった職人たちの記録。

宮大工千年の手と技

松浦昭次。祥伝社。
ここでは、弟子教育というよりは、斉藤孝氏の本にあるような「身体感覚」の面が語られている。