中華民国総統府

 この建物は日本統治時代に「台湾総督府」として1919年に完成されたものである。設計は長野宇平治。
 日本は日清戦争後の1895年下関条約で台湾を領有し台湾総督府を設置した。初代から7代目までの総督はいずれも軍人が務めた(樺山資紀、桂太郎、乃木希典、児玉源太郎、佐久間左馬太、安東貞美、明石元二郎)。児玉源太郎(1898-1906)の下では後藤新平が民政長官をつとめ、その下で新渡戸稲造が殖産局長をつとめ台湾における糖業発展の基礎を築いた。
 その後、原敬政友会内閣が1919年に文官の田健治郎(元参議院議員 田英夫の祖父)を総督に任命し、二・二六事件までは文官時代が続く。この文官時代の始まりとほぼ同時に現在の総統府ができたことになる。
 第二次大戦末期、アメリカ軍の空襲を受け内部が全焼、建物も大きく破損。終戦直後に中華民国政府が接収し修復して旧態に戻された。その後、国共内戦に敗れた蒋介石・国民党政権がここを中華民国総統府として利用し始め現在に至る。現在は、文化財保存法で国定古蹟に登録されている。

・・北東(台湾銀行前)から。 ・・道路越し。
・・道路を渡ってすぐ前の通りから。真っ正面から撮影しようとしたら警察官に止められた。
・・正面を撮るために二二八公園南の横断歩道の真ん中から望遠で狙う。
・・翌日の皆での観光の際、総統府南東から。