柳沢厚労相の居直りについて

07.2記

 周知のように、柳沢厚生労働大臣は1月末ころ、松江市において「これからの年金・福祉・医療の展望について」との題で講演した際に「女性は子供を産む機械」という暴言をはいた。さらに後日「若い人たちは、子どもを 2人以上持ちたいという極めて健全な状況にいる。」との発言もした。
 これだけのことを言った大臣がやめずにその座に居座り、そしてそれがそのまま通ってしまうのが今の日本である。
 中には、彼を批判する側を「揚げ足取り」と評するバカまでいる。
 なるほど確かに、子供を産めるのは女性だけだし、「健全」という言葉も使い方は難しい。
 しかし、この件に関しては、そのような庇い立てをするほうがおかしい。そのような人のほうがむしろ「言葉遊び」をしているだけだろう。「産む機械」発言をトンデモナイと感じないのは論外。「健全」についても、「健全な精神は健全な肉体に宿る」といった決まり文句ですら障害者差別だとの批判を免れられないのに、今回は「健全」という言葉が出てくる必然性のないところでの発言なのだから。
 にもかかわらず、この件はウヤムヤのままに終わりそうである。それは何故か。
 結局のところ、少子化対策は重要な課題であり、そのためには皆がなるべく子供を生むようにしていかないと...という考え方しかできない人が多いからであろう。

 しかし、本当の少子化対策とは次のようなものでなければならないはずだ。「そうか。最近の国民はますます子供を産まなくなっている。ということは、将来的に若年労働者が減り、一方で高齢者がふえる。全体としては人口は減少していくはずだ。ならば、そうなっても大丈夫なように、社会保険制度や労働法制を先手を打って変えていかなければ」と。
 たとえば...
 一律、労働時間は1日6時間を上限とする。定年制の廃止もしくは延長。ただし高齢労働者(およびその他事情のある者)は正式従業員資格のまま1日4時間・1日3時間など労働時間を選択可。フレックスタイム制の全面的導入(企業にはそのローテーションを厳格に守る義務を負わせ、残業は全面禁止)。そのかわり高齢労働者も働いている間は年金支給を受けない....などなど。とにかく、高齢社会・人口減少社会・スローライフ社会へのソフトランディングを図る「政策」こそが今求められているはずだ。

 本来、子供を産む産まないは、個別の夫婦のきわめてプライベートな問題であり、国家の介入する余地のないものである。ところが今の政府のやっていることは、「はーい、各種の子育て支援をしますから、子供を産んでね。(=産め、産めコノヤロ!)」ということでしかない。これが政策と言えるだろうか。柳沢発言は、こうした政策の延長と考えれば不思議でも何でもない。そして、内心では「女性は子供を産んでナンボ」という考え方の国民が多いから、彼はやめなくてもすんでいるのだ。

 確かにある種の子育て支援、たとえば保育所の整備などは重要だ。しかし、それはあくまでも現在すでに生を受けている子供のため、という観点で考えるべきものである。
 そもそも、現在すでに生を受けている大人たちが、この日本という国を本当に生活しやすい国だと考えることができているならば、もう少し子供を産む人も多かろう。しかし現実は逆である。この10年、結婚・出産適齢期の若者たちは、バブル崩壊後のとんでもない経済的逆境の中で、将来に希望を持てないまま生きてきた。そんな中では、真面目に将来を考えれば考えるほど、子供をつくることに対して消極的に成らざるを得ないではないか。

 今生きている大人を大切にしない、という点では、今国会への提出は見送られた「ホワイトカラー・エグゼンプション」などその最たるものである。この件に関しては、奥谷禮子というトンデモないバカ女の発言が問題になっている。曰く、

「だいたい経営者は、過労死するまで働けなんて言いませんからね。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。ボクシングの選手と一緒」

 私は彼女らしき人物が、TVのインタビューでまさにこれとほぼ同じ発言をしたのをたまたま見て、唖然としてしまったおぼえがある。「おいおい、月夜の晩ばかりじゃないんだよ」、と逆に彼女の実を案じてしまったほどだ(笑)。
 さすがに、上記のバカ大臣も「(彼女の発言内容は)まったく、私どもの立場ではない」と答弁したらしい。しかし、今国会への提出見送りは夏の参院選のためであり、それさえすめばどうせ出してくるんだろう。

 思うに、小泉内閣の頃は、まだ「小泉劇場」ぐらいですんでいた。しかし、安部内閣の成立以後の日本は明らかにおかしい。人を国家の道具としてしか見ない超国家主義的風潮が蔓延しつつある。そして、それに対して国民の多くは無力・無抵抗状態に陥っている。
 そもそも首相が「美しい国をつくる」などと言うこと自体、国民を自分の頭の中のフィクションの登場人物扱いしているとしか思えない。「より美しい良い国になったかどうか」は、オマエが退任した後に我々国民一人一人が判定することなんだよ!


2005年日本は人口減少

05.12.23記

 大変だ!という雰囲気を政府は盛り上げたいようだが、本当にそうか? 私は逆に「実にめでたい」と思っているのである。
 今年私は「子どもが減って何が悪いか!」(赤川 学、ちくま新書)を読んで溜飲を下げた。詳しくはその本の紹介ページを御覧いただきたい。
 そもそも環境問題・食糧問題・エネルギー問題などなど、どれも「人口の増加」が諸悪の根元であることは明らかである。だとするならば、この狭い国土に1億3千万も暮らす世界第2位の経済大国日本が人口減少、というのは実に慶賀すべきことではないか!
 経済成長がどうのこうのと言っている政治家もいるが、そもそもこれ以上成長してどうするのだ。中国やインドのめざましい成長ぶりに刺激されてのことだろうが、これらの国だって、10億以上の国民をどうやってバランスよく豊かにしていくのか、これは大問題のはずだ。日本は、これから成熟・老成していくべきなのである。
 若年労働者が少なくなって年金が大変だ、などと言う前に、中高年労働者をもっと上手く活用すればよいのだ。労働時間の短縮などで皆が無理なく働ける社会づくりをもっとも真面目に考えればよいのである。(もちろん年金その他厚生労働省・社会保険庁がらみのいろいろな腹立だしいムダ使いはまた別件である。)
 私はいつもこの問題を授業(政治経済)で扱う時に言うのだが、大人たちが本当に幸せに生きている実感が持てないロクでもない社会に、どうして子どもを残す気になれるだろうか。この根本を何とかしない限り、子育て支援もへったくれもないのである。
 もちろん、「子どもが欲しい」という思いがある人は、何もなくても子どもをつくるだろう。それはそれでよい。私がそう思わないだけであり、そのことに対しては周囲の誰からも非難されるいわれはない。