国旗・国歌法の成立に対して

1999年

そもそも国旗・国歌なんてものは不要なのだ!


<はじめに>

 「ペイトリオッティズム(愛国心ではなく愛郷心)」と「ナショナリズム(国家主義)」を、わざとゴッチャにした論法にだまされてはならない(特にデザイン的には罪のない「日の丸」については注意が必要である)。ナショナリストが先導・強行採決した国旗国歌法には断固反対である。

 加藤周一「戦争と知識人」には、戦前の知識人の大部分においては、「生活意識」が「思想」に優先してしまっていた、といったことを指摘している。要するに、普遍的真理(=戦争は悪である)よりも「私は納豆が好きだ。よって天皇・国家・日本が好きだ。」ということなのであろう。
 こういう考え方は現代においてもよく耳にする。つまり

  1. 私は納豆が好きだ。富士山も好きだ。
  2. 私は日の丸・君が代が好きだ。
  3. 私は日本・天皇が好きだ。

この3つを渾然一体のものとしてしまう考え方である。特にありがちなのが、第1項と第2項が直結してしまう場合である。残念ながら古田武彦氏もこれに近いと思わざるを得ない。しかし、第2項は第3項と直結すべきものである。日の丸・君が代は、日本天皇制のシンボルであることは明らかであろう。そして、これらのシンボルが示す日本国(=大日本帝国)の歴史は、どう考えても、現代の日本国にとって誇りになるとは思えない。
 私は納豆も富士山も好きである。しかし、富士山と同程度に日の丸・君が代が好きになれる人の気が知れないのである。


<国旗国歌法のいきさつ>

 そもそもの発端は、99年3月卒業式直前の、広島県立世羅高校の校長の自殺であった。
 広島県は特に日の丸・君が代に対する教職員組合による反対が根強いところであり、校長自殺当時は、組合に殺された」という言い方をするむきもあった。しかし、広島県では「文部官僚出身の県教育長が、県立学校長に職務命令を出し、卒業式などで君が代斉唱を実施しなかった校長を処分するなど強硬姿勢で臨んでいた(99.8.10朝日)」という。校長を殺したのは、組合なのか教育長なのかは明らかであろう。自分の手を汚さず末端に「やらせる」という、この官僚あがりの教育長の傲慢なやり方に憤りを覚える。

 さて、校長自殺事件直後の3月早々に国旗・国歌の法制化の論議が始まったわけであるが、このことから明らかになったことは2つある。
 1つは、今ごろになって法制化を検討するということは、逆に言えば「法制化されていなかった」のだから、今まで日の丸・君が代を国旗・国歌と称してきたことは「詐称」であった、ということを政府が自ら認めたことになる、ということ。
 もう1つは、こちらのほうがより重大なことなのだが、
今まで「日の丸」「君が代」を国旗・国歌としてきた法的文書は「学習指導要領」ぐらいしかなかったのだ。
ということである。
 三省堂「教育六法」の「学習指導要領の変遷」の項によれば、

となっている。(なお、学習指導要領が法的拘束力を持つ、と「解釈」されるようになったのは、1958年改訂から)
 これまで、おもてだって「国旗・国歌法」といったものを制定するだけの「度胸」がなかった政治屋どもは、こうした国会審議のいらない「学習指導要領」という目立たない形で、国民に「国旗・国歌」を「教え込む」という策をとってきたのである。

 さて、「法制化」を検討するようになった当初は、野中官房長官が「教育現場での義務化は考えていない」、などという発言していた。これは「義務ではないことを、今まで教育現場に強要してきた」ことを、政府が認めたことになるわけだ。
 ところがその後、「公務員は法律の遵守を」などというスローガンで、
「校長の“国旗国歌強要”の“職務命令”に、公務員である(公立学校の)教職員は従う義務がある」
という言い方がされるようになってきた。
 一方で、実際に法案として提出された国旗・国歌法案には、「強制」も「罰則」も盛り込まれていなかった。
 衆院通過後、参院での審議開始時にも、小渕首相は「法律成立後も、教育現場での国旗・国歌の強制は考えていない」と発言していた。(99.7.28、TVニュースで)

 しかし翌日の朝日新聞は、この首相発言ではなく有馬文部大臣の「教職員は校長に従う責務がある」という発言のほうを見出しにしていた(99.7.29朝日)。何なんだこれは! 朝日新聞は法制化には反対であるかのようなことを社説その他で書いていながら「紙面構成」がこれではどうしようもないではないか!
 その記事によれば、有馬文部大臣はこの時、「従来通り、学習指導要領に基づく指導の充実につとめたい」と発言している。そして「職務命令の形での強制が強まるのでは」という質問に対しては、「職務内容に改変を加えるものではない」といいつつ「教員は学習指導要領に基づき校長の指示に従う。公立学校の教員は公務員である以上、職務上の命令に従わなければならない」という。

政府は、教育現場に対してのみ、法律ではなく省令レベルで日の丸・君が代を強制する」という実態には何の変更もない。すなわち、国会での議論に関係なく、政府は教育現場に強制しつづけていきますよ、ということだ。

 こうして、風向きが一気に保守反動・非寛容の方向へ吹き始めると、次のようなことも起こってくる。

国旗国歌衆院通過の日(99.7.22)の「天声人語」全文

 秋田市の中学校総合体育大会が、6月下旬の3日間催された。初日の開会式には24中学校の生徒1万人、先生500人が参加した。観客席に150〜200人の父母らもいた。
 開会宣言に続き、日の丸が掲揚され、君が代が斉唱された。優勝旗返還などのあと、高橋昌一・秋田市体育協会会長(69)の祝辞の番になった。冒頭、会長は言った。「これから来賓として祝辞を述べる前に注意しておきたい。国旗掲揚、国歌斉唱のとき座っていた人は出て行っていただきたい」。
 数人の父母らが席を立った。しかし、ことばに応じなかった人もいたという。高橋氏は酒造会社の社長で、秋田県議(自民党)を3期務めた経歴の持ち主だ。電話して、その思うところを聞いてみた。「発言を撤回するつもりはない」。淡々と氏は語った。
 「厳粛なセレモニーのとき、きちんとしていた子どもたちの前で、起立しない大人たちがいた。国旗、国歌へのあるべき認識からかけ離れた、常識のない人たちだ。こういう礼を欠いた、貧しい心が、世の中の荒廃につながる」「国旗・国歌法案に尊重規定が盛り込まれればもっとよかったのだが、いまの法案であっても、成立すれば、尊重しなければならないものだという認識は深まるでしょう」。
 常識がない、心が貧しい――これと同類で、もっと強い調子の発言を読んだ覚えがある。国旗・国歌法案が提出された当日、森喜朗自民党幹事長は語ったのだった。「日の丸は軍国主義だとか、君が代は天皇崇拝の歌だとか言われた時期もある。しかし、戦後50年以上が過ぎた今、そんなことを言うのは、特定の思想の持ち主しかいない」(6月12日付毎日新聞)。
 国旗、国歌を強制する趣旨の法案では決してない、と説きながら、一方で、賛成しない人びとに向かって「出て行け」という。そうした言動が増殖している。

 そもそも「国旗国歌を崇拝しない連中は国民ではない」といったことを公務員が発言するのは、憲法違反である。なぜなら憲法は「思想・良心の自由」を規定しており、なおかつ「公務員の憲法擁護義務」を定めているからである。
 「国旗・国歌のあるべき認識」という時、「国際的認識」をきちんと勉強した上で言っているのではなく、戦前の日本を思い浮かべているだけ、という「井の中の蛙」の連中が多すぎる。近代国家ならばどこでも「思想・良心の自由」を尊重しているはずだからである。

 それはそうと、「法制化と強要」をめぐる政府側の答弁には矛盾がある。
 「児童・生徒の内面に立ち入っての強制はしない」ということを言っているようだが、教職員の服従義務に盛り込むこと自体、事実上の「教育現場全体への強要」になるのであり、「児童・生徒の内面」を全く無視することになるわけである。あまりにも当たり前すぎてわざわざ書くのがアホらしいほどであるが、その割にはメディアがそういう取り上げ方をしないのは、メディア自体が「思考停止」状態にあるからにほかならない。いくら社説で「残念ながら法案成立」と書いたってダメだぞ、朝日!

 さて、長崎原爆の日である99年8月9日に法案は成立した。条文はたったの2条。

第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。
付則 この法律は、公布の日から施行する。

 これ以外、何もなし。ただ、日の丸・君が代が国旗・国歌に正式に昇格しただけで、この旗や歌に対するしょうもない「崇拝」は今までもあったし、これからも続くということである。そのように考え、あきらめて、この一連の馬鹿騒ぎを忘れる人も多かろう。

 しかし、こうした動きは、たとえば藤岡信勝らの教科書批判問題などと連動して大きく捕らえる必要がある。決して「時代錯誤的保守反動の流れ」を馬鹿にしてはならない。現に、早速、日の丸・君が代に反対が強い都道府県には個別に指導を徹底させようという動きがあるという。

 高校の「現代社会」の教科書は、日本文化に関する記述を盛り込まないと検定をパスできないらしい。そしてその単元には、「ハレの日、ケの日」とか「水、緑、禊ぎ」などといった言葉と並んで、日本人の特徴は「寛容と忍耐」である、などと書かれている。
 私は、ここを授業する時に、「忍耐を国家が国民に強制するような書き方はとんでもない」「日本では寛容という言葉の使い方が間違っている」と言うことにしている。「寛容」という言葉は「多数者が少数者に対して、強者が弱者に対して示すべき態度」であるはずなのだが、実際は「長いものには巻かれろ」式に弱者に対して妥協を強いる時に持ち出されることが多い。私はいつもこの部分の授業で、この言葉を紹介することにしている。

「私はあらゆる現世には、ただ一つの解決策があるのを知った。それは寛容である。しかしただ一つ、不寛容に対してだけは、寛容が適用されてはならない。」

 これは、今世紀前半に活躍したユダヤ系ドイツ人指揮者ブルーノ・ワルターの言葉である。当然ながら、ここで言う「非寛容」とはナチスのことである。
 しかし、これは日本の現在の状況にもピッタリ当てはまるではないか! 日本人が寛容だ、などというのは迷信というより言葉の誤用でしかない。

 だから、今こそ、ハッキリ言おう。日の丸・君が代には絶対に反対である。よって今後、サッカー日本代表の試合を見に行く時には遅刻していくことにしよう。


<古田氏の見解について>

 私は、「君が代」のルーツに関しては、古田武彦氏の「九州王朝の歌であった」という説を支持している。

 その古田氏は、99年8月8日付けで、Web上に「日の丸・君が代」に関しての自説を公開されている。

「君が代」は君主礼賛の歌だから国歌としてふさわしくない。
「日の丸」は太陽信仰(銅鏡)にまでさかのぼるもので歴史は古い。よって、良くも悪くも日本の象徴として残すべき。

というものである。

 「日の丸」のデザインはシンプルであり、一国がそのシンボルとして持つのにふさわしいものである、と私も思う。しかし、いかに歴史が古く、いかにデザインが素晴らしかろうと − いやむしろそうであるからこそ − その歴史によって塗られた泥をしっかりとぬぐい去るだけのことをしない限り、「国旗」として扱うにはふさわしくない。
 古田氏は、史上最大の植民地支配国歌イギリスのユニオン・ジャックを例に、「イギリスに対して国旗を変えろという話は聞いたことがない」と書き、「日の丸いじめ」の不当性を主張されているが、この件に関しては、私は同調することはできない。この考え方はよくある「日本文化を愛するから、日本国も愛するのだ」という論法そのものである。一番上で書いた「ペイトリオッティズム」と「ナショナリズム」をごっちゃにした考え方である。「日の丸・君が代」はどう考えてもナショナリズムの象徴でしかないのである。

 しかし、「日の丸」以外の国旗を新たにデザインするのには、私も反対である。それは看板を書き換えて「歴史を忘却する」ことにつながりかねない。古田氏が、

 天空なる「一個の太陽」は、わたしたちの先輩の陥った、或はおとし入れられた、あの惨状の上にも、常に輝いていた。あやまたず、見つめていた。そしておそらく、未来の「真の共栄」の姿をも、深く照らしつづけることであろう。わたしは「日の丸」には、その無二の証人となってほしいのである。

とお書きになっているのには賛成である。すなわち、日本と日本人にとって「日の丸」は「十字架」なのである。その認識なしに「日の丸」を国旗とすることはできない。問題は、国旗国歌法を成立させた連中には、その認識が欠けている、ということなのだ。この連中は性懲りもなく、「先の戦争が侵略だなどとはトンデモナイ」と考えているような文明開化以前の頭の持ち主なのである。こういう連中が、いつまでたってものさばっているこの国自体、私は大嫌いなのだ。


<法制化後の動き>

 99年11月、天皇の即位10周年記念ということで、どうやら各学校に「日の丸」の掲揚するよう通達があったらしい。私の勤務校は化石のような奴らが巣くっているところだから、ホイホイと玄関先に真新しい「日の丸」が飾られた。これまでのいきさつを考えると、そのデザインの荘重さがかえって心のムカツキを増長させる。
 高速道路のハイウェイカードを買えば「天皇即位10周年記念」なんていうカードを売られるし、本屋にいけば現天皇・皇后の「珠玉のお言葉集」なんていう本が売られている。「保守反動」もここまでくるとビョーキである。ほとほと日本という国自体がイヤになる。

 2000年1月20日、通常国会開会式において「国旗国歌」は登場しなかったようである。「国旗国歌法」が成立したのだから国会開会式で「君が代」を、という話が出たらしいが、野党の反対が強くお流れになった、という話が前に報道されていた。「日の丸・君が代」は「国旗・国歌」たる資格のない代物なのだ、ということがよくわかる。

 2000年3月1日。茨城県立高校においては国歌斉唱率100パーセントだったという。私の母校・水戸一高でも斉唱した、と朝日新聞茨城版に載っていた。
 大変、残念なことである。しかし現校長は水戸史学会員なので、当然の帰結と言えば言える。(水戸史学会とは高校教員らの、右派的な歴史研究会である。同会会員の著作はどうやら歴史仮名遣いのようである。)
 私の在学中は、卒業式実行委員会というのがあって、そこが全校生徒にアンケートをとって式次第を決めていた。3年間とも「君が代」は吹奏楽演奏のみだったのに....

 2003年、東京都は都立校の式典での「日の丸・君が代」の取り扱いを細かに規定し、職務命令に従わない教職員を大量に処分した。99年に教育委員となった棋士の米長邦雄などがこうした措置を強硬に主張していた。