記憶と勉強

2001年8月(原案はだいぶ前に書いていた)


 「記憶する」ということは「行動の最終目標」になりうるか? 否。なぜなら、「記憶」のあとには「忘却(=思い出せなくなること)」がつきものだからである。
 では、記憶を試すテストというのは無意味ではないのか? これも否。無意味にしてしまうほうが悪いのである。テストで点をとることを最終目標にしているから、テスト終了後に全て水泡に帰してしまうようなことになるのである。

 では、記憶に残るような意味ある勉強とは、どういうものか? それは、記憶したことを元に、さらに興味関心を広げていくこと − そういう態度を継続していくこと − である。

 この点について、少し長く解説する。
 学習というのは、よく「積み重ね」であると言われる。こういう言い方をすると、最初の一歩が「土台」であるかのように思われてしまい、「土台」でないところから始めてもダメなようなイメージにになってしまう。よって、この言い方は良くない。そもそも、知識というものは、そう簡単に「土台」とか「屋根」とかに区別できるものではないはずだ。
 むしろ、入り口は「土台」ではなく「玄関」や「庭先」のような「周辺部」であるはずなのだ。(もちろん、低年齢時の基本的学習 − いわゆる読み書きそろばん − は「土台」であり、そこから始めるべきである。私がここで述べているのは、そういう段階はクリアした人の学習である。)
 とにかく、何かについて学習する場合に、人は、おそらく周辺的事柄について何らかの引っかかりを持ち、調べていくなかで次第に中心的な事柄に近づいていくのではないだろうか。そして、それでよいのである。興味関心が向いたところから上陸して、順次占領地を広げていけばよいのである。

 さて、その興味関心というのは、「ある程度知っていることについて、新しい情報が入ってきたときに喚起されるもの」である。
 ならば、いろんなことを「記憶しておくこと」は、意味のないことではない。いや、今は「記憶」をするにはどうしたらよいか、を論じているので、ここでは「心にとめておくこと」と言い換えておこう。とにかく、「その範囲のテストが終わったからもういいや」と言って、頭をオールクリアにしてしまうような人は、そもそも「記憶したい」と思っていない人なので、今この文章を読んではいないだろう。テスト前の勉強は、テストが終わった後にも記憶に残るような「身になる」やり方でおこなうべきである。
 しかし、最初に「記憶は行動目標にできない」と言ったではないか。その通りである。だから今、私は「記憶しろ」と書かずに「記憶があとまで残るようなやり方で勉強しろ」と書いたのである。その違い、わかるかな?

 ここで重要な命題。記憶とは「学習・調査という活動の副産物的現象」である。
 なぜ「現象」と書いたかは既におわかりかと思う。記憶とは、「覚えたらそれでOK」というものではなく、「覚えているという状態が継続していること」であり、それは「忘れる」ということによって終わる現象なのである。
 次になぜ「副産物」かである。
 ここに、あることを学習・研究・調査している人がいるとしよう。彼は、その過程でAという知識・情報を獲得し、それを記憶した状態を保ちつつ、それを手がかりにして次のBという知識・情報に至る。そこで、まず、AとBとの関係を理解しようと努め、それが理解できたら「AとBとの関係」を記憶した状態を保ちつつ、それを足場にして次のCという知識・情報に向かう。以下、これの繰り返しである。
 こういう「学習の継続状態」にある人は、必然的に多くの知識を記憶した状態にある。しかも、「記憶」を行動目標にはしていないにもかかわらず、である。これが「副産物」と言った所以である。(彼がこういう活動からリタイアしてしまったら、その記憶も当然ながら薄れていくはずである。)

 以前、TVを見ていたらソムリエの田崎真也が、ゲストを迎えてワインを紹介する番組をやっていた。その時のゲストは高橋源一郎であった。その番組の最後に高橋氏はこんなことを言っていた。

 私の趣味はワインと競馬なのだが、この2つは似ている。競馬が好きな人というのは、あるサラブレッドの両親の名を知ると、「あ、この馬は長距離に強いはず」などと予想してしまう。それは、だいたいの馬の産地とか種牡馬のデータが頭に入っているからだ。別に苦労して覚えたのではなくて、競馬をやっているうちに全部頭に入っちゃう。主な種牡馬の数はだいたい500ぐらいなんだけど。

するとそれに答えて田崎氏が「あ、その数は、世界の主なワインの醸造元の数とだいたい一緒ですね」という。さらに、高橋氏は

で、ワインも競馬も、そういう詳しい知識を得れば得るほど、もっと楽しくなり、でもってのめり込んでしまう。データをもとに予想して、たまにその予想がはずれたりすると、またそこでさらにおもしろくなる。

という。
 この会話を聞いて、「私とクラシック音楽との関係についても全く同じことが言えるなあ」と、ものすごく共感してしまった。

 こんなことを書いていると、「ワインも競馬もクラシック音楽も、みな遊びじゃない! こちらは勉強の話をしてるのよ! 人生がかかっているのよ!」などという人がいるかもしれない。
 それに対しての私の答えはこうである。
「ほう、勉強に人生がかかっているのなら、より一生懸命学習しているはずで、その結果として当然ながら記憶量も十分にあるんじゃないですか?」
「それに、あなたは今までこんなこと言ったことありませんか? −『なんでこんな勉強しなくちゃなんないの! ちっとも生きていく上で役に立たないくせに!』と。」
 憎まれ口はこのくらいにしておこう。1つ確認しておく。
「人は、役に立つから勉強するのではない。勉強した成果を役に立たせるように生きるべきなのである。」

 「勉強なんて楽しくない! だから興味関心もない。だから覚えられない! とにかく勉強なんてやる気がしない!」という人。
 こういう人の中には「もの凄く幸せな人」がいるかもしれない。なぜなら「いわゆる勉強」よりももっと楽しい事を見つけた人かもしれないから。
 しかしたいていは「不幸な人」であろう。というのは、こういう人は「いわゆる勉強」だけでなく、おそらく何に対しても「そのことの本当の楽しみ」を知ることはできないだろうから。「本当の楽しみ」というのは、ある程度そのことに熱中しないとわからないものである。
 日々、「インスタント食品のような楽しみ」を食いつなぐだけで暮らしている人。そういう人には、「記憶と勉強」というような話をしても無駄である。

 巷に「インスタント食品」があふれている現代においては、その誘惑を退けて何かに熱中するなんてことはなかなか難しい。
 だから、生徒に『本当の勉強の楽しみ』を体験させるためには、学校が生徒の日々の行動・生活を規制することは、むしろ必要不可欠ではないか、とすら思える。
 しかし、それによって、教師の主たる仕事が、『本当の勉強の楽しみを体験させる』ことではなく『規則を守らせること』になってしまうのでは、本末転倒である。あくまでも『規則を守れる生徒だけが学校に来る資格がある』という形にならなくてはならない。

追記。
 「勉強のやり方がわからない」と言ってくる生徒は、たしかにまだ可愛いほうである。だから、懇切丁寧に対応する教師は多い。たいていの場合私もそうする。この生徒がふてくされて不良化することを避けるためである。
 しかし「一人前の受験生」になってほしい生徒には、むしろ私は突き放すことにしている。「勉強のやり方がわからない」と言う生徒と話してみると、結局は、ただ「自分だけの力でやってみようとしていない」だけで、その理由は「面倒くさくて時間がかかり楽しくない」というところに落ち着くのである。