山本博文氏の本

日本近世史


 江戸時代の歴史を、丹念な史料調査・分析によって、いきいきと蘇らせた山本氏の本は、歴史好きの人にはたまらない魅力だ。
 それもそのはず、著者は東京大学史料編纂所教授で近世史が専門であり、同所にある島津・毛利・細川氏などの第1級史料を使っての著作なのである。


近著

日本史の一級史料

光文社新書。歴史学者が史料をどのように扱い、HistorieからGeschichiteをえぐり出すのか。その一端を紹介してくれている。しかし、専門家の世界をのぞき見たい人にとっては薄味すぎるし、かといって素人向けの面白さもイマイチである。ちょっと中途半端な一冊。


江戸お留守居役の日記 − 寛永期の萩藩邸 −

読売新聞社。
江戸の萩藩お留守居役、福間彦右衛門の日記「公儀所日乗」。
この第一級史料をもとに藩邸生活の実態、藩の命運かけてたたかう外交官・留守居役の実像などを新進気鋭の歴史学者があきらかにする歴史ノンフィクション。根廻し、裏工作など現代社会の原像がかいま見える好著。日本エッセイストクラブ賞受賞作。

  • プロローグ 福間彦右衛門の登場
  • 1 お留守居役と幕閣・旗本
  • 2 支藩との対立
  • 3 萩藩の江戸屋敷
  • 4 他藩との交渉
  • 5 町人と江戸藩邸
  • 6 御家のために
  • 7 二つの代替わり
  • エピローグ 彦右衛門の引退
江戸城の宮廷政治 − 熊本藩細川忠興・忠利父子の往復書状 −

読売新聞社。
幕藩体制が整う寛永時代までは、江戸城大広間は大名みずからが命運をかけてたたかう戦場でもあった。現代日本の政治風土をつくった江戸時代初期の権力抗争を、熊本藩細川忠興・忠利父子の残した膨大な往復書簡から解読する歴史ノンフィクション。気鋭の歴史学者が放つ第2弾。

徳川将軍と天皇

中央公論新社。

  1. 幕府と朝廷---家康から綱吉の時代までの幕府と朝廷との関係
  2. 徳川宗家と三家・家門----御三家の成立、一門の雄・越前松平、秀忠の娘たち、水戸光圀の家督相続、越後騒動
島津義弘の賭け ― 秀吉と薩摩武士の格闘 ―

読売新聞社。
秀吉のグローバルな近代への強圧が薩摩に根ざす伝統文化と激突した!
国の重要文化財に指定された最高級の史料群、島津家文書が語り始める。

  1. 戦国大名島津氏の終焉
  2. 豊臣政権に服属して
  3. 島津家最大の危機
  4. はてしない戦い
  5. 島津領太閤検地
  6. 朝鮮での苦闘
  7. 庄内の乱
  8. 関ヶ原の戦い
加賀繁盛記 − 史料で読む藩主たちの攻防 −

NHK出版。2001年12月。
2002年の大河ドラマが「利家とまつ」であるため、加賀藩がらみの本が多数出版された。NHK出版はあいかわらず商売上手だが、この本を便乗本と呼ぶのは失礼だろう。山本氏がいつものように綿密に史料を分析して百万石の大藩の歴史をひもとく。

対馬藩江戸家老 − 近世日朝外交をささえた人々 −

講談社選書メチエ。
時は享保、八代将軍吉宗の時代。対馬藩のドル箱、朝鮮人参貿易に暗い影がさしはじめていた。折しも将軍の代替りを祝する通信使がやってくる。莫大な出費、気むずかしい使節、素人同然の老中たち…。藩のために奮闘する江戸家老、平田直右衛門の悩みは尽きない。三百年の日朝「交隣」の実態と、日々たたかう侍の群像を活写する。

  • 第1章 幕府の滅光と日朝外交
  • 第2章 吉宗、将軍となる
  • 第3章 江戸家老かく戦えり
  • 第4章 通信使がやってくる
  • 第5章 対馬藩の「役儀」
長崎聞役日記 − 幕末の情報戦争 −

ちくま新書。
19世紀に入ると黒船が日本周辺に次々と姿を現すようになった。幕府と全国諸藩は生き残りを賭けて必死の情報収集戦争を行う。その主役を演じたのが西国14藩によって設置された「長崎聞役」であった。国内だけでなく欧米列強の動きも視野において展開されたその全体像を、新たに発見された「平戸藩長崎聞役の日記」によって明らかにする。

  1. 長崎聞役の華麗な寄合
  2. 平戸藩長崎聞役の日記
  3. 長崎聞役と海外情報(オランダ風説書と通詞、長崎聞役とオランダ通詞、長崎屋敷御館入の人々)
  4. ロシアとの交渉と聞役の動き(プチャーチン来航と熊本藩聞役、幕府応接掛の交渉と情報漏洩)
  5. 江戸・長崎情報戦争(国際都市となった長崎、ポサドニック号事件)
『葉隠』の武士道 − 誤解された「死狂い」の思想 −

PHP新書。
 「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」という言葉で知られるこの書の著者・山本常朝は、佐賀藩第2代藩主鍋島光茂の側勤め(おそらく衆道=ホモ関係)であった人である。決して武士らしい武士としての生活をまっとうした人ではない。
 「葉隠」の内容自体もよくみてみると、「万事慎重に...」といった処世術が多い。そうでなければ、自分ではやれもしないことを言うだけ言う傍観者的な「老人の戯言」でしかない。その証拠に、あの赤穂浪士の行動に対して、こんなことを書いている。

 浅野家浪人の夜討ちも、泉岳寺で腹を切らなかったのが落ち度である。また主君を討たれたのに敵を討つことが延び延びになった。もしその間に吉良殿が病死したとしたら残念至極である。上方衆は知恵があるため、人から褒められるやり方は上手だが、長崎喧嘩のように無分別に相手に突っかかることはできないのである。

 無分別に突っ込んでいくのがよい=「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」ということなのだが、それでは戦国時代ですら通用しなかっただろう。武士の戦闘者としての能力の中には、戦略を立てることも必要なわけである。単なる犬死は愚の骨頂である。赤穂浪士たちの行動は、しっかり作戦を立てて当初の目的を見事に果たしたのだから、「真の武士道」の見地からも非の打ち所がないはずである。
そもそも「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」の一節は次のような内容なのである。

 武士道というのは死ぬことだ、とわかった。どちらにしようかと迷う場では死ぬ確率の高いほうを選ぶのがよい。別に難しいことではなく、ただ腹をすえて進めばよいのだ。うまくいかなかったらとか犬死したら、などと考えるのは上方風の成り上がり武士道だ。選択の場でうまくいくほうを選ぶ事はなかなかできることではない。自分もそうだが皆生きるほうが好きである。理屈をつけて好きな方を選んでしまいがちだ。しかし、選択を誤って生き延びたとしたら腰抜けだ。逆に、うまくいかずに死んでも恥ではない。これが武士道の一番大切なことだ。毎朝毎夕いつも死ぬことを覚悟していれば、武道の自在の境地に達することができ、一生落ち度なく家職をまっとうすることができるだろう。

 「死ぬことだ」と言っていながら「一生を全うできるだろう」で結ばれていることからも想像がつくだろうが、『葉隠』の内容は、一見勇ましいことを言っているように見えながら、実は言葉だけで、何事も慎重に=結局は何もしないほうがいい、と言っているのに近いのだ。
 たとえば最高の忠とされる「主君への諫言」も、聞き届けられる見込みがなければせず、最後まで主君の味方をして主君の悪行が露見しないようにつとめればよい、とハッキリ言いきっているのだ。
 このような書物が、軍国主義時代に重んじられたのも当然である。「どちらにしようか迷った時に、うまくいくほうを選ぶのは難しいから、死ぬ確率の高いほうを選べ」ということは、「忠義」の名目で「思考停止」を人々に強要することである。しかもこれを書いた当の本人は、そういう生き方すらしていなかったのだ。全くふざけた書物である。著者の山本氏も「我々は『葉隠』を決して評価してはならない」と言い切っているが、全く同感である。

切腹 − 日本人の責任の取り方 −

光文社新書。2003年5月。下の「武士と世間」とも関わりのあるテーマである。
江戸時代の切腹に関する資料を集め、巻末に一覧表になっている。私個人としては「この程度の一覧表ですんでしまうとは意外に少ないな」という感想である。それだけ江戸時代は天下泰平だったということか。
副題は、2002年に世間を騒がせた食肉業界の不正事件(雪印食品、日本ハムの子会社日本フーズなどによる国産牛肉を輸入牛肉と偽ってBSE対策の在庫買い取り代金詐取事件)の顛末から発想されたものであるようだ。(あとがき参照)
もちろん処罰としての切腹を別にすれば、武士道精神といえば美しいが実際は「上の者が下の者に責任を負わせる」ということでの切腹が多かったのである。

武士と世間

中公新書。2003年6月。
井原西鶴の「世間胸算用」の“世間”は一般的な使い方としての世間である。しかしその西鶴も武士の世界を描いた作品において、その一般的な世間とは違う“世間”の語の使い方をしている例がある。
この本は武士にこそ「世間」が大きな重圧としてのしかかり、その道徳的基準(=武士道)となっていたことを立証したものである。別掲の「殉死の構造」も参照するとよい。

鬼平と出世 − 旗本たちの昇進競争 −

講談社現代新書。2002年4月。
鬼平こと長谷川平蔵が町奉行になれなかったことや、微禄出身だが学問にすぐれた森山孝盛の出世など、田沼〜松平定信の時代の旗本の出世について。8代吉宗の足高の制が、微禄出身者の出世を可能にしていたことがわかる。

遊びをする将軍 踊る大名

教育出版。2002年6月。
秀忠は御成が大好き、家光は踊りを見るのが大好き。それに付き合い歓心を買おうとした大名たち。

江戸のお白州

中公新書。
著者が「御仕置裁許帳」などの犯罪記録をもとに「オール讀物」誌に書いた「お江戸お白洲傍聴席」という連載をまとめたもの。

サラリーマン武士道

講談社現代新書。「週刊現代」への連載をまとめたもの。
その中で、2回にわたって西武グループの文化遺産破壊が指摘されている。増上寺が戦災で焼けたあと、このあたりを入手した堤康次郎の西武グループが開発しているのだ。焼け残った門などは堤氏が建立した所沢の狭山不動寺に移されている、という。増上寺跡地は発掘調査後は、ホテルやゴルフ練習場になっているらしい。

サムライの掟

読売新聞社。
リストラ、接待、情報戦…現代同様世知辛い武士たちの生きざまを“活写”。

  1. 武士道の本質(権力者の影,加藤清正の夢 ほか)
  2. 江戸の世相(江戸の屋敷売買,門前の捨て子 ほか)
  3. 武士たちを動かすもの(参勤交代のはじまりと道中の苦労,熊本細川家の生き残り戦略 ほか)
参勤交代

講談社現代新書。華麗な大名行列の実相とは何か。
幕府・他藩への「外交」と儀礼、トラブル処理の知恵、コストのやりくり ― 多彩な実例と人間模様をふまえて幕藩体制の知られざる根幹を解き明かす。

  • プロローグ 万延元年の江戸勤番武士たち
  • 第1章 参勤交代の歴史
  • 第2章 参勤道中
  • 第3章 参勤交代と突発事故
  • 第4章 参勤交代と藩財政
  • 第5章 大名の家格と先例
  • エピローグ 参勤交代制度の終焉
読み方で江戸の歴史はこう変わる

東京書籍。著者があちこちに書いた文を編纂したもの。

  1. 家光の時代の読み方---幕藩体制の成立、鎖国令は存在しなかった
  2. 元禄時代の読み方---近松、柳沢吉保、武士の気風と赤穂事件
  3. 江戸時代の諸制度の読み方---参勤交代、留守居役、裁判制度、危機管理、地方自治、朝鮮通信使
  4. 幕末の読み方---開国(幕府と朝廷の力関係はいつ逆転したか)、江戸長崎情報戦争
江戸を楽しむ ― 三田村鳶魚の世界 ―

中央公論社。
捕物、仇討ち、御家騒動から大名・武士・庶民の経済、日常生活、食生活まで
―日本エッセイスト・クラブ賞受賞の気鋭の近世史家が、江戸学の祖・三田村鳶魚の世界を描いた楽しい歴史エッセイ。

  1. 江戸の武士気質
    (荒木又右衛門の仇討ち、「かぶき者」と仇討ち・殉死・心中、討ち入り後の義士たち、
    武士社会賄賂は「犯罪」だった、武士の出世と出費、江戸勤番武士の生活)
  2. 幕府と藩の御家騒動
    (徳川忠長事件の真相、顔の見えない将軍、徳川家綱御家騒動の本質)
  3. 江戸の社会と犯罪
    (相撲取りの生活、江戸の食生活史、町奉行所の人員と捕物、
    江戸の盗人と刑罰観念、等身大の女性史)
江戸時代を[探検]する

文芸春秋。
良質の史料をもとに、江戸期の武士の実像と当時の「リストラ」「宗教騒乱」「大震災」「対朝外交」など諸問題を今日と対比しつつ探り、併せてこの時代を知るための史料の調べ方、古文書の読み方をガイドする。日本エッセイスト・クラブ賞受賞の学究の傑作歴史エッセイ集。

  • 第1章 武士とサラリーマン
  • 第2章 江戸時代と現代
  • 第3章 江戸時代「探検」の楽しみ方
殉死の構造

弘文堂(叢書・死の文化19)。
「忠臣蔵」や「阿部一族」を歴史的事実によって検証しつつ、殉死が忠誠心の現れであったという通説を覆す、スリリングな日本文化論。

  • プロローグ 殉死と忠誠心
  • 1 阿部一族の悲劇
  • 2 情死としての殉死
  • 3 細川忠利の殉死者
  • 4 細川忠興と光尚の殉死者
  • 5 伊達政宗の殉死者
  • 6 下層の殉死者たち
  • 7 殉死者とかぶき者
  • 8 「忠臣蔵」の本質
  • 9 武士道の成立事情
  • エピローグ 殉死解釈にみる死生観の転換
寛永時代

吉川弘文館。(日本歴史学会編集、日本歴史叢書39)
三代将軍家光は、幕藩制国家の基礎となる政治機構を確立させ、「鎖国」政策を推進した。この画期的時代の政治過程を、複雑な東アジアの国際関係と幕藩関係を中心に解き明かし、これまでの寛永時代のイメージを一新した。

  • 第1 16・17世紀の東アジア
  • 第2 家光親政の開始
  • 第3 島原の乱とその影響
  • 第4 幕府・藩・朝廷
  • 第5 都市と農村
  • 第6 外からの脅威と幕政