城に関する本

日本近世史


 2005年から本格的に「城めぐり」をしてみようと思い立ち、いろいろ必要なガイドブックを取りそろえてみた。これらとは別に、「よみがえる日本の城」(学研)のシリーズは全部集めた(別ページ参照)。またこのサイトの「別館」として城めぐりのサイトを2006年1月に開設した


城のつくり方図典

小学館。三浦正幸。城の構造について知りたければ、これが決定版である。
一.縄張の章 −−− 城地を定める。曲輪を築く。虎口を開く。
二.普請の章 −−− 堀をうがつ。土塁を盛る。石垣を築く。
三.作事の章 −−− 天守を上げる。櫓を上げる。城門をつくる。土塀を掛ける。御殿を建てる。土蔵・番所・馬屋を建てる。
四.城下町の章 −− 城下町の役割。街道と港をつくる。
五.城の歴史 −−− 上代・古代の城。中世の城館。近世の城郭。幕末・明治以降。城の地方色
その他、コラム記事も「天下太平になってからの江戸軍学」を批判するなどなかなか面白い。たとえば「石落とし」は石を落としたりすると説く江戸軍学は、「太平記」の楠木正成の戦法を引き写しただけで、これは大間違いである。実際は、下に向けて鉄砲を撃つための鉄砲狭間の変形なのだ。そりゃそうだようなぁ。鉄砲がある時代にあれだけの隙間を石を落とすのに使うなんて子供だましにもならない。

日本の名城 (東国編・西国編の2分冊)

学研M文庫。2002年。日本城郭史学会
読み物的なものとしては、これが記述も新しくて良い。
東国編・・・・松前城、弘前城、花巻城、仙台城、米沢城、鶴ヶ岡城、会津若松城、二本松城、白河小峰城、水戸城、川越城、岩槻城、佐倉城、江戸城、小田原城、甲府城、松代城、上田城、松本城、小諸城、高遠城、高田城、金沢城、越前大野城、丸岡城、高山城、郡上八幡城、岩村城、駿府城、岡崎城、名古屋城、犬山城、伊賀上野城
西国編・・・・彦根城、安土城、二条城、大坂城、姫路城、赤穂城、明石城、篠山城、和歌山城、津和野城、松江城、備中松山城、岡山城、津山城、福山城、岩国城、高松城、松山城、宇和島城、大洲城、高知城、小倉城、唐津城、島原城、熊本城、人吉城、杵築城、岡城、飫肥城、鹿児島城

城郭みどころ事典 (東国編・西国編の2分冊)

東京堂出版。2003年初版。西ケ谷恭弘、多ダ正芳(ダの字は「木へん」+つくりは上下に「乃木」と書く。)編。
東国編は、北海道・東北、関東、甲信越、東海(愛知・岐阜まで)、北陸(福井まで)の次の城を掲載している。
松前城、五稜郭(北海道)、弘前城(青森)、盛岡城、花巻城(岩手)、涌谷要害、仙台城、白石城(宮城)、久保田城(秋田)、鶴ヶ岡城、山形城、米沢城(山形)、二本松城、会津若松城、白河小峰城、相馬中村城(福島)。
水戸城、土浦城、笠間城、古河城(茨城)、壬生城、黒羽城、烏山城(栃木)、沼田城、高崎城、前橋城(群馬)、関宿城、大多喜城、佐倉城、久留里城、館山城(千葉)、川越城、岩槻城、忍城(埼玉)、江戸城(東京)、小田原城(神奈川)。
甲府城(山梨)、飯山城、松代城、上田城、小諸城、龍岡城、飯田城、高島城、松本城、高遠城(長野)、高田城、新発田城、苗木城、村上城(新潟)。
富山城(富山)、金沢城(石川)、越前大野城、福井城、丸岡城、小浜城(北陸)。
駿府城、田中城、黒田代官陣屋、浜松城、掛川城(静岡)、刈谷城、西尾城、田原城、岡崎城、吉田城、名古屋城、犬山城、挙母城(愛知)、岐阜城、郡上八幡城、大垣城、岩村城(岐阜)。

西国編は近畿(三重から)以西の次の城を掲載している。
桑名城、神戸城、伊勢亀山城、伊賀上野城、津城、松坂城、鳥羽城(三重)、安土城、膳所城、水口城、彦根城(滋賀)、大和郡山城、高取城(奈良)、和歌山城、新宮城(和歌山)、淀城、二条城、伏見城、亀岡城、園部城、福知山城、田辺城(京都)、大坂城、高槻城、岸和田城、(大坂)、尼崎城、三田城、柏原陣屋、丹波篠山城、出石城、姫路城、明石城、龍野城、赤穂城、洲本城(兵庫)。
鳥取城、米子城(鳥取)、松江城、浜田城、津和野城(島根)、津山城、岡山城、備中松山城(岡山)、福山城、広島城(広島)、岩国城、萩城、山口城、櫛崎城(山口)
高松城、丸亀城(香川)、徳島城(徳島)、今治城、伊予松山城、宇和島城、大洲城(愛媛)、高知城(高知)
福岡城、柳川城、小倉城、久留米・篠山城(福岡)、杵築城、中津城、日出城、大分城、臼杵城、佐伯城、岡城(大分)、佐賀城、唐津城(佐賀)、平戸城、小佐々水軍城、福江城、大村城、島原城、厳原城(長崎)、熊本城、八代城、人吉城(熊本)、延岡城、佐土原城、飫肥城(宮崎)、鹿児島城(鹿児島)、首里城(沖縄)。

地図で歩く・城と城下町100選

平凡社。2001年初版。これは実際に城の近くまで行った時に、駐車場の位置とかもわかるので便利だ。その後の歩くお勧めルートも載っている。
まず次の13城は、城と城下町セットで掲載されている。
弘前城、会津若松城、松本城、金沢城、彦根城、名古屋城、大阪城、姫路城、松江城、伊予松山城、岩国城(錦帯橋があるから)、熊本城、首里城。
次に「天守閣の旅」。福山(松前)城、富山城、丸岡城、越前大野城、小田原城、掛川城、浜松城、岡崎城、犬山城、大垣城、長浜城、伊賀上野城、伏見城、福知山城、和歌山城、岸和田城、岡山城、福山城、広島城、丸亀城、今治城、高知城、宇和島城、中津城、小倉城、島原城、唐津城。(このうち長浜城だけが上記「城郭みどころ事典」にない。)
次に「城下町の旅」。角館城下(秋田)、三春城下(福島)、川越城下、村上城下、大聖寺城下(石川)、小浜城下、松代城下、飛弾高山城下(岐阜)、郡上八幡城下、松坂城下、出石城下、丹波篠山城下、龍野城下、津山城下、備中松山城下、津和野城下、萩城下、大洲城下、秋月城下(福岡)、柳川城下、杵築城下、平戸城下、臼杵城下、竹田(岡)城下、飫肥城下。ここでは、県名を付した5ケ所が「城郭みどころ事典」にないものである。
最後が「城跡の旅」。五稜郭、盛岡城、仙台城、久保田城、鶴ヶ岡城、山形城、米沢城、二本松城、白河城、水戸城、佐倉城、江戸城、新発田城、高田城、高岡城(富山)、福井城、甲府城、上田城、駿府城、吉田城、桑名城、伊勢亀山城、津城、二条城、田辺城、大和郡山城、明石城、赤穂城、鳥取城、徳島城、高松城、福岡城、佐賀城、府内(大分)城、鹿児島城。ここでは富山の高岡城だけが「城郭みどころ事典」にないものである。

新版・日本の城ハンドブック 歴史ファンのための古城・名城事典

三省堂。小和田哲男監修。1993年初版なのでやや古い。
とにかくたくさんの城を扱っているが、短編の歴史読み物の形態であり、写真もほとんどないに等しい。マイナーな城の歴史を知るにはよい。上記2つの本に載っているものはたぶん全部載っているはずである。

文化財探訪クラブ6 城と城下町

山川出版社。石井進、千田嘉博監修。1999年第1版、2003年第1版第2刷。
これは、「城の作り方事典」の簡略版+「城と城下町」というお手軽な本である。「城を訪ねる」のところで扱っているのは、次の城である。
五稜郭、福山(松前)城、弘前城、盛岡城、山形城、仙台城、会津若松城、江戸城、小田原城、龍岡城、松本城、丸岡城、金沢城、浜松城、犬山城、名古屋城、岡崎城、岐阜城(以上、東日本)。彦根城、安土城、伏見城、二条城、大坂城、伊賀上野城、和歌山城、姫路城、赤穂城、備中松山城、岡山城、広島城、福山城、岩国城、萩城、松江城、高松城、丸亀城、高知城、宇和島城、大洲城、松山城、小倉城、福岡城、島原城、熊本城、名護屋城。
ここで珍しいのが、豊臣秀吉が朝鮮出兵の拠点とした肥前名護屋城が扱われていることである。また城下町の部では、朝倉氏の一乗谷が扱われている。最後は江戸の上水道の記事で締めくくられている。

戦国の堅城 2巻

学研。歴史群像シリーズ。1冊目は2004年刊。副題が「築城から読み解く戦略と戦術」。
Vol.2が2006年刊「戦略・戦術に応じた多彩な城郭群」である。
いずれも戦国時代の実践的な城を扱っており、近世城郭にのみ興味がある人には向かない。かなり上級者向けといえよう。

水戸城本丸史談 − この丘の星霜 −

但野正弘。1992年刊。自費出版的なもので一般には手に入らないと思われる。水戸城の歴史を知るにはこれが一番。
水戸一高社会科教諭だった著者が同高校の同窓会報に連載していたものをまとめたものである。氏は徳川光圀や、助さんのモデルとされる佐々介三郎宗淳など水戸関係の研究家であり、私も教育実習の際に大変お世話になった恩師でもある。

江戸関係

江戸城を知ろうとすると結局、江戸の町並み全体を対象とせざるをえない。

よみがえる江戸城 徹底復元・天下の巨城の全貌

学研歴史群像シリーズDX。平井聖。2005年。本丸御殿の再現CGがメインであるが、その他の写真・地図なども豊富である。

古地図ライブラリー別冊 切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩 江戸開府400年記念保存版

人文社。尾張屋版「江戸切絵図」と現代の同地域の地図を見開きページに並べて比較できるようになっている。
同じタイトルの「もち歩き」版も買ってしまった。

古地図ライブラリー別冊 古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩

人文社。上と両方並べると、どのように変化してきたかがわかる。
なおこの古地図ライブラリー別冊シリーズにはあと2冊「戦前昭和」版と「昭和三十年代」版があるが入手していない。戦前版は、戦略上掲載していない部分もあるらしい。

古地図ライブラリー4 江戸から東京へ 明治の東京

人文社。これは上の別冊シリーズがやや横長なのとは異なり、いかにも地図帳っぽいA4縦版である。
「明治四年東京大絵圖」「明治八年東京大区小区分繪圖」「明治十一年実測東京全圖」「明治二十年東京五千分ノ一地図」の4種については各地域別に拡大図付き、その他「明治二十八年改正東京全圖」(中心部拡大付き)、「明治四十年東京鳥瞰図」「明治四十五年最新番地入東京市全圖」などが掲載されている。詳しく読めばかなり勉強になりそうだ。

復刻古地図 天保四年御江戸大繪圖

人文社。これは1枚ものの複製である。国立歴史民俗博物館売店で購入。なおこれは上記「切絵図・現代図で歩く江戸東京散歩」にも載っている。