演奏会

2011年GWに行われるはずだったが大震災で幻となったSasaki Kantorei Japan演奏旅行。
そのリベンジならぬ「Auferstehng(復活)」の演奏旅行が2013年8月に実施された。
行われた演奏会は次の3回である。

8月4日 ローテンブルク フランツィスカーナ教会

第1ステージ ブラームス: ワルツ「愛の歌」
---- 佐々木正利 指揮 Sasaki Kantoreiのソリストたちによるアンサンブル

第2ステージ 宮沢賢治の詩による日本人作曲家の合唱曲
---- 佐々木正利 指揮 岩手大学合唱団

第3ステージ ----佐々木正利 指揮 Sasaki Kantorei Japan

 この日のプログラムで私が歌ったのは、この第3ステージのみである。
 第3ステージの曲順は、
1.ブラームス「ドイツ・レクイエム」第1楽章「Selig sind, die da Leid tragen」
2.シュッツ 「Die mit Tränen säen」
3.シュッツ 「Selig sind die Toten」
4.ブラームス「ドイツ・レクイエム」第7楽章「Selig sind die Toten」
5.シュッツ 「Also hat Gott die Welt geliebt」
6.バッハ  教会カンタータ第68番〜「Wer an ihn gläubet」
7.バッハ  教会カンタータ第102番〜冒頭合唱「Herr, Deine Augen sehen nach dem Glauben」
      アンコールとして、同上から終曲コラール「Heut lebst du, heut bekehre dich」

ブラームスの第1曲の中に、次のシュッツのDie mit Tränen säenという歌詞が出てくる。また、3.4.は見ての通り同じ歌詞である。6.のバッハのカンタータ第68番の冒頭合唱の歌詞は、5.のシュッツの歌詞と同じである。このように、歌詞でつないでいく形になっているのが面白いプログラムである。またこの日は三位一体節第10日曜日で、ちょうどカンタータ第102番が歌われるべき日だった。

 演奏会場のフランツィスカーナ教会は、市内最古の教会で、ヤコブ教会のようなゴシック様式とは違い、高さもそんなにないし開口部も小さいという点でロマネスク的である。
 我々のステージは、内陣との間を仕切る壁の前に設置されたため、自分の後方の残響成分も少なめで、歌いやすかった。ただ、私の載った最後列の山台の足の角材はやけに細く、足下が不安ではあった。
 演奏会は16:00開演、18:00前には終演となった。終演後すぐにステージ衣装のまま、市庁舎での副市長による歓迎式に歩いて向かった。演奏会を聴いて下さった聴衆が、その沿道の両側のレストランやカフェの屋外席でくつろいでいて、我々に拍手をしてくださった。市庁舎での出来事はまた別項で。

8月7日 ライプツィヒ 聖トマス教会

David Timm指揮 Pauliner Ensemble、Sasaki Kantorei Japan
村元彩夏(S)、小野寺貴子(A)、鏡貴之(T)、佐々木直樹(B)
バッハ 教会カンタータ第46番「Schuet doch und sehet」(三位一体節第10日曜日用)
同 第102番「Herr, Deine Augen sehen nach dem Glauben」(同上)
同 第105番「Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht」(三位一体節第9日曜日用)

 David Timm氏はライプツィヒ大学教会音楽監督、Pauliner Ensembleは彼の古楽器オケ。
 聖トマス教会は、言わずと知れたバッハが晩年にカントルをつとめた教会で、正面祭壇には第2次大戦後にバッハの遺骨が改葬されている。その由緒ある教会の2階聖歌隊席において、ちょうどこの時期の教会暦に合わせた3曲の教会カンタータを歌う! これは宗教合唱曲に親しむ者にとっては身の引き締まる思いがすることだ。
 しかも、この夜のレセプションでTimm氏が言われたことで、(皆が)「あー、そうなんだ」と思ったことがある。それは、この時期は聖トマス教会聖歌隊の少年たちは夏休みで不在のため、ライプツィヒ市民は、日曜礼拝において上記3曲の演奏を聖トマス教会で聴くことがほとんどない、というのである。
 我々の演奏は、その欠落を埋める役割をじゅうぶんに果たせたのであろうか? この晩(演奏会は20:00〜21:10頃)の終演後、我々はまたステージ衣装のまま聖トマス教会からウェスティン・ホテルまで歩いて戻った。私は偶然なりゆきでその行列の先頭を歩くことになったのだが、その際、演奏会を聴いて下さった方が私に対して「大変すばらしかった」と英語で話しかけてくれた。私も「Thank you. Danke schön.」と言葉を返した。とても心温まる体験だった。

8月9日 ロストック ニコライ教会

プログラムは8月4日ローテンブルクと同じ

 ロストックはハンザ同盟で栄えた町の一つ。この日はハンゼセール(Hanse Sail)という帆船のお祭りで、合唱団が全員泊まれる宿が確保できなかった。そのため前の晩にリューベックに泊まり、この日の昼にバスでロストックにやってきて、19:00開演。20:00頃に終演後、ロストック市庁舎となりのホテル・ゾンネでレセプション。23:30にバスでロストックを出て、1:30にリューベックのホテルに戻る、という強行軍だった。
 演奏会(およびレセプション)には、駐独日本大使やロストックの独日文化協会の方々もおいでになっていた。
 が、私としては、ここでの演奏会が一番難しかった。ニコライ教会は、現在は教会としては使われておらず、我々の舞台は祭壇になっていたと思われる高い部分と、客席の間の階段を使ったものだった。私はここでも最後列だったのだが、私の背後に元祭壇の結構広いスペースがあり、残響成分が後ろからもワーっと押し寄せてきて、どうも自分たちの出している声の本体成分を聞き取るのが困難だったのである。しかし佐々木先生の指揮はローテンブルクと同じか、もしかしたらそれより速かったのではないか、と思われ、その結果、客席でどう聞こえているのか不安なまま終わってしまった、という感じだった(特にカンタータ68番のフーガ)。

 終演後、ニコライ教会からホテル・ゾンネまでステージ衣装のまま移動した。私はレセプションの道中案内係として街角に立っていたのだが、ここでもまたすれ違った聴衆の方数人から「素晴らしかった」というような声をかけていただいた。3カ所ともそういう体験ができたことは本当にうれしいことだった。