学校とはどういうところか
2002.4.5記
人間の理性が物事を考える時の方法として、イギリス経験論哲学の祖フランシス・ベーコンの提唱した帰納法と、大陸合理論の祖ルネ・デカルトの提唱した演繹法の2つがある。
前者は、先入見を排除した上で経験(実験・観察など)を積み重ね、そのデータから物事の法則性を見いだすことが真理に至る道であると考えた。
これに対し後者は、アテにならない経験なんぞに頼らずに理性が真理であると判断したことだけが絶対的真理であるとし、そこから順々に個々の事象を証明していくのである。
前者は理解しやすい。これこそが多くの科学者がとっている態度だからである。 それに対して後者は、一見腑に落ちない感じがする人も多いだろう。実際、経験論哲学と合理論哲学は、長く対立していた哲学における2大派閥であった。
しかしドイツ観念論哲学の祖イマヌエル・カントは、前者=科学的理性(純粋理性)と、後者=人間の道徳的理性(実践理性)の両方について分析した。この2つはそもそも使い分けられるべきものなのである。
帰納法が「科学の方法」なのに対し、演繹法はどのような場面で使われるべきかと言えば、それは数学・法学・道徳について考える時である。これらは「決まり、ルール」に関することである。
例えば、サッカーをする時に、「えーっ? 何でボールを手で触っちゃ行けないんですかぁ?」と質問してきた人に対して、科学的=帰納法的に、つまり理由・根拠をあげて説明しようとするのは、そもそも対応の仕方として間違っている。
「これはサッカーというスポーツのルールだから、ダメなものはダメなのである。もしボールを手で扱うならば、それはサッカーというスポーツではない。」こう答えるのが正解である。
「なんで人を殺しちゃいけないんですかぁ?」「なんで物を盗んじゃいけないんですかぁ?」と聞かれた場合も同様である。「ダメなものはダメです。そういうことをする人は“人でなし”です。」
演繹法とは、このように「大原則をもとにして物事に裁きをつける」思考法であり、人間の理性にはそういうことができる能力が備わっているのである。
さて、長々と書いてきたが、ここまで読んでくれば、この文章の表題について私が言いたいことは、もう誰にでも推測がつくはずである。
「なんで勉強しなくちゃいけないんですかぁ?」という生徒には、「学生とはそもそも勉強する人という意味である。勉強したくないなら学校やめなさい。」
「なんで校則を守らなくてはならないんですかぁ?」という生徒には、「“この学校”の規則を守ります、と誓約書を書いて“この学校”に入学したのだから、“この学校”の規則を守る気がないなら“この学校”をやめなさい。」
さて、殺伐とした話はここまでにして、次の話題に移る。
「こんな勉強して役に立つんですかぁ?」という生徒に対しては、どういう答え方をすればよいか。
これについては実存主義哲学が文字通り“役に立つ”。
フリードリヒ・ニーチェはこう言っている。「神は死んだ。よって人生に意味などない。その“意味のない人生”を力強く生きよ!」
またジャン・ポール・サルトルは次のように言っている。「人生にあらかじめ与えられた意味などない。なぜなら人間を創り人生の意味を与えてくれる神がいないからである。よって人間は自由である。」「人間は自らの“選択”と“決断”によって、“自由”に自分の人生をつくっていける。しかしその“責任”も自分ひとりで負わなくてはならない。よって“不安”でもある。」
学校での勉強が“必ず役に立つ”ことを教師が保証してやる必要なんてないし、そんなことは誰にもできっこない。学校での勉強をこれからの人生において“役立たせる”かどうかは、生徒次第なのである。
「知識を教え込む」ことを仕事とする地理歴史・公民科の教師である私は、「知識詰め込み教育は良くない。考える力をつけさせるべきである。」などという近年優勢の論調には反対である。
『論語』に「学びて思はざれば則ちくらし(學而不思則罔)、思ひて学ばざれば則ちあやふし(思而不學則殆)」とあるのは、誰でも知っていよう。そもそも“考える”ためには、その材料となるデータが必要なのであって、データそっちのけで考えたり議論したりしても意味がない。
2001年9月のテロのあとでアメリカの教師たちがイスラムについての勉強会なんぞをやり始めた、ということをTV番組でやっていた。その中で、彼らは「われわれはイスラムについての知識と理解がなかった」と反省の弁を述べていた。まさにアメリカの歴史教育は上の『論語』の一節に記されたような状況にあったわけである。
では、学校というのは生徒に何を体験させるところなのだろうか? (もちろん体験といっても、近年話題の“体験学習”ではない。)
それは、いろんな教科を“修得する”という体験である。それ以外に何があろうか。ひとつひとつの課程(“課”という漢字には“ノルマ”という意味がある)をキチンとこなせた、という体験こそが、これからの人生を生きていく“自信”になるのである。それ以上に“役立つ”ことが他にあるだろうか?
例えば地理歴史公民科(要するに社会科)のような教科は、世間で「暗記科目」などと言われている。大いに結構。暗記科目で何が悪い。物を覚える、という能力ほど人生において“役立つ”ことがほかにあるか?!