2012年総選挙

2012.12.16FB投稿

 2005年の自民大勝、2009年の民主大勝に続き、今回も小選挙区制のマジックで自民大勝間違いなしのようだ。
 HPに以前書いたことを見直してみるが、まず2009年は民主308(221+87)、自民119(64+55)、公明21、共産9、社民7(3+4)だった。しかしこの時の比例各ブロックごとに得票率を計算して、それを各ブロックの小選挙区と比例代表の定数の合計に掛けてみると、民主は得票率42.4%で203議席、自民は26.8%で129議席、公明が11.5% 55議席、共産が7% 34議席、社民が4.3% 21議席となる。
 2005年も自民が296議席(61%)とったわけだが、得票率は40%前後だったはずだ。
 よって、今回また自民は2005年並の議席をとるらしいが、全部開票が確定したら得票率を調べてみるとよい。おそらく4割前後だろうから。
 歴史の中で二大政党制になってしまったアングロサクソン2国以外は、たいていどこも多党制である。にもかかわらず小選挙区制などという、多党制のもとでは第一党がひたすらバブリーな勝ち方をする制度をいつまで続けるつもりなのか。いい加減アホらしくなってきたんですけど。


2009総選挙

09.8.31記

 夏休み最後の日。さすがに昨日の総選挙の結果を受けて、何か書かなくてはならないだろう。
 と言っても、最近は安倍→福田→麻生のどうしようもない転回にあきれて、政治ネタを書く気があまり起こらなかった。もっと言えば、イマイチ関心がなかった。解散の日に臓器移植法改悪案をあっさり成立させてしまった自民・民主両党に何を託す気になろう。彼らは人の生き死にについて何も考えていないのだ。
 だが政治を臓器移植法だけで判断するわけにもいかないことはもちろんである。今回の選挙結果について思うところを書く。

 まず、民主が単独で300議席をとったわけだが、私はここまで民主が勝つとは予想していなかった。メディアの世論調査通りになったわけだが、私はその世論調査をあまり信じる気にはなれなかった。私が感心がなかっただけかもしれないが、そんなに民主への風が吹いているようにも思えなかったのである。茨城だからか?いや違う。茨城もほとんど民主が勝った。一区はバンソウコウで有名な赤城が敗れたのである。
 投票日当日朝、7時すぎに投票所へ行ったら、何と行列していた。並んでいる人たちの中からも「さすがに今回は違うな」という会話が聞こえてきた。にもかかわらず私は「夏休み最後の日曜だから、さっさと投票して遊びに行きたいだけだろ」ぐらいにしか思わなかった。

 しかし結果はご覧の通り。民主308(221+87)、自民119(64+55)、公明21、共産9、社民7(3+4)である。だが前回同様、今回も小選挙区制度のマジックである。
 比例各ブロックごとに得票率を計算して、それを各ブロックの小選挙区と比例代表の定数の合計に掛けてみると、民主は得票率42.4%で203議席、自民は26.8%で129議席、公明が11.5% 55議席、共産が7% 34議席、社民が4.3% 21議席となる。(もちろんこれだとそれ以外の政党が39議席ぐらいになってしまう。ちゃんとドント式で計算できればよいのだが、そのプログラミングができないので仕方ない。)
 前回2005年の小泉郵政選挙でも自民は40%弱の得票率で296議席だった。今回の民主は確かにそれを上回る支持率42%強であったことは確かだが、どちらにせよ小選挙区制での選挙はバブリーな勝ち方が起こりやすい典型的な例が2回続けて起こっただけのことである。
 投票率は前回の67.51パーセントを上回る69.27%だった。前回の時も書いたが、90年のリクルート選挙で73.31%、93年の歴史的非自民連立内閣ができた時も67.26パーセント、以後小選挙区導入後は59.65、62.49、59.86、前回が67.51、今回が69.27と推移してきた。要するにまたも七割未満にとどまってしまったわけである。
 投票に行かなかった3割ぐらいの人は、前回は「どうせ小泉劇場だろ」と思い、今回は「どうせ俺が行かなくても民主の大勝利なんだろ」ということだったのだろう。この人々の諦めの深さたるや大変なものである。

 民主党は、自らの支持率が42%であること、国民の3割が政治そのものを見限っていること、この2点をよくよく考えて政治に携わらなくてはならない。国民は、民主を支持したのではなく、とにかく内部崩壊した自民を政権交代で引きずり下ろすことを選択しただけだ。バブルの後に大恐慌が待っている、というのは経済のみならず政治の法則でもあるということを、自民党が反面教師として身をもって示してくれたわけだから、これを教訓にできなければアホである。

 それにしても政権交代が成ったとはいえ、次は鳩山由紀夫か。これで岸の孫の安倍、福田の子の福田、吉田の孫の麻生、鳩山の孫の鳩山と4代連続世襲首相だ。これでいいのか?

 こうして小泉のあとの安倍・福田・麻生と4年間を振り返り、この中でも最もムカツク野郎は誰か、と考えてみる。
 まず麻生ばバカだからしょうがない。バカにつける薬はない。安倍は確かに教育現場をぐちゃぐちゃにしやがった野郎だが、体調崩して辞任という、情けないが今思えばお気の毒様な人だった。
 何と言っても、体調が悪いわけでもなんでもないのに政権をおっぽり出して、あげくのはての辞任会見で「私は全てを見通しているのです。あなたとは違うのです」との捨て台詞を吐いた福田康夫! オマエが何で今回も当選してるんだよ! あのセリフほど、人をバカにしたものはなかった。
 原爆投下を仕方ないといった久間、女性は子供を産む機械といった柳沢といった所が順当に落選したのだから、「私はあなた方とは違う」という全国民に対して失礼極まりないセリフを吐いた彼が当選するとは!(もっとも10万3852票vs9万1904票と惜しかったが。そういえば森喜朗も123490対119021でのギリギリ当選。しかし麻生と安倍は結構楽勝だったようだ。うーむ。)


2005総選挙 小泉自民大勝

05.9.12記

 案の定、小泉の「思うつぼ」以上の結果となったようだ。与党で衆院の3分の2!とまでは自民党も考えていなかったであろう。
 私は、決して小泉内閣の支持者ではない。しかし、郵政民営化廃案→衆院解散・反対派非公認という一連の流れは、「政党は政策を同じくする者の集まり」という原則に照らすと、確かにわかりやすかった。少なくとも、小泉を党首にしておきながら、彼のもっともやりたい政策には反対だ、というのはスジが通らないし、郵政民営化反対の連中が「いままでずっと仲良くやってきたのに..」などという泣き言を垂れているのは大変みっともなかった。とにかく、自民党という仲間内でのなれ合いをやめて、選挙という審判を受けるという小泉の判断は、支持できるものであった。
 問題は、この事態をしっかり受け止めるべき国民側が、全く成熟していないということである。もちろん小泉首相は、そのことを見越して、間違いなくブームを起こせるだろうと踏んでの解散劇だったわけである。小泉のことを「郵政一本のしぼった選挙なんてやりやがって」と批判するのは間違いで、それに乗せられてしまった国民が大多数であるということが問題なのである。
 そして、それに全く太刀打ちできなかった民主党の弱さ!!。前回は“マニフェスト選挙”ということでそれなりの新しさを政治に吹き込むことができた。今回は、どの党もあたりまえのようにマニフェストを掲げていた。そうなると、国民はマニフェストの細部までよくよんで投票する、なんてことはしない。マニフェストを象徴するような短いスローガンを考えなければならない。共産党(確かな野党)・社民党(憲法第9条)がそれぞれ議席を維持・微増できたのに対し、民主党は「政権交代」を言うだけで何ら工夫がなかった。
 そもそも、民主党は菅直人・鳩山由紀夫・小沢一郎の3人があまりに違うカラーを持っているので、ウチの党はこれだ!と言えるような一本線を打ち出せないのであろう。この3人と比べると岡田代表はあまりに真っ白すぎて(TVのCMの背景)、よくわからないのである。もちろん自民党もいろいろごたまぜの党であるが、少なくとも現在は小泉1色で今回はさらにその色を濃くしてきたのだから、それは大変わかりやすい。しかし民主党を誰かの色で染めようとすると、分裂騒ぎが再燃しかねない。

 確定投票率は、12日夕方毎日新聞ニュースによると、小選挙区で67.51パーセントだったらしい。90年のリクルート選挙で73.31パーセントを記録して以来7割超えたことがなく、93年の非自民7党連立細川政権誕生の時でさえ67.26パーセント、以後小選挙区導入後は59.65、62.49、59.86と推移してきたことを考えれば、率としてはまあまあであろう。それにしても、同時に県知事選挙もあった茨城県がワースト第3位(64.46パーセント)というのはどういうこっちゃ? (ちなみに1位が沖縄62.35、2位が高知64.12)
 投票率が高くても、ノリで自民に入れに行った人の分だけ増えたということなら、しょーもないが、しかし、民主制のもとでは人々をノセるのも「徳」(ギリシア語でアレテー arete、イタリア語でヴィルトゥ virtu、英語でヴァーチュー virtue)のうちではある。
 亀井静香が「こんなマインドコントロールされていたんでは日本はダメになる」と言っていたが、確かにそれはその通りである。しかし、そのマインドコントロールを解く力がなかった人がそれを言っても、負け犬の遠吠えでしかなかろう。マインドコントロールされた国民が皆で不幸になっても、それは国民皆の責任である。ナチスドイツみたいに他国も不幸に巻き込むようでは申し訳ないが、小泉日本はせいぜい「ブッシュのポチ」どまりで、外交の影響力はたいしてない。まあ日本国民だけが不幸になるのは自業自得ですまされよう。
 ただ、少数派である賢い国民は、この国に子孫を残す気にはなれないだろう。かくして日本の少子化はとどまることはない。私も、自分の老後は心配だが、一方で不幸は自分1代限りでおしまい(今のところ独身で、子供なんて作る気にもなれない)、と割り切っているので、今回の小泉劇場は結構楽しめた。

追記
 比例区東京ブロックで自民党があまりに大勝しすぎて、比例名簿登載30人中23人が選挙区で当選、残り7人も比例で当選しなおもう1人当選させられるところ、もう人がいないので、その分が社民党の貴重な1議席にまわされた。これは公選法の規定に従ってのものである。自民党への票が社民党に1議席プレゼントということになったわけで、おかしな結果ではあるが、しかしこれは自民党の笑い話的ミスでしかない。
 ここで問題にしたいのは、この件に対して12日夕方のフジTVで木村太郎が、「だから比例ってのはおかしいんですよ。重複も含めてね。全部小選挙区にするのがいい」というような発言をしたことだ。まぁ、ニュース番組の選挙に関するコーナーの最後の10秒ぐらいのところでの、軽い発言だったのだろうが、それだけに彼の考えが大変よくわかる場面であった。
 民主政治の基本が、「多数決原理と少数意見尊重」という二本立てであることを考えれば、おかしいのは小選挙区制のほうであって、正しいのは完全比例代表制なのに決まっている。(2つチャンポンでそこに重複などということをやるから、ますますおかしいのである。)
 そもそも、今回の選挙で自民党が480議席中296議席とったといっても、じゃあ61パーセントも得票率があったのか?! 全比例ブロックをざっと見て自民党は40パーセント弱ぐらいではないか。公明とあわせて50パーセントを超えるぐらいだろう。要するに自公の連立与党で過半数、という当初小泉が言っていた目標が妥当だったのであって、今回のバカ勝ちは小選挙区制の欠陥のあらわれであるとも言える。民主党は得票率30パーセントを超えているのだから144議席(実際は113)。ましてや共産党はコツコツと約7パーセントかき集めて本来なら33議席ぐらい獲得してもよいはずのところ、たった9議席である。共産9・社民7というのは、議場ではたったの3パーセントの存在でしかないが、本当はその背後に全有権者の約15パーセントの支持者がいる、ということなのだ。
 そんな高校「政治経済」の基本中の基本、「小選挙区制は死票が多いという欠点がある」ということを無視して、上記のような暴言を吐くのが木村太郎という人物なのだ。「いや、本当は重複がおかしいと言いたかったんだ」という弁護や言い訳は通用しない。もしそう思っているなら「だから比例ってのは..」ではなく「だから重複ってのは..」と言い始めるはずである。


2003年11月総選挙総括

何という投票率の低さ!

03年11月10日未明、開票直後記

 総選挙の結果は、合併とマニフェストでわかりやすい行動をした民主党が177議席。
 自民党は237議席で単独過半数には満たないが、公明党の34議席、保守新党の4議席を加えて与党として安定多数確保。
 ここで問題なのが、投票率の低さである。今回の選挙の投票率は、読売新聞の10日午前1時半頃の推計記事によれば59.8パーセントらしい。つまり前回の62パーセントすら下回っているのだ。この有権者の4割をしめる棄権者の責任はきわめて重い。
 彼ら自身がどう思っているのか知らないが、もし現在の政治状況に不満だと思っているならば、さしあたって民主党に投票すれば政権交代も十分あり得た。つまり投票に行くことで政治状況を変えることができたはずなのである。
 彼らは「政治家というものは無能でバカで信用できない」と考えているのだろうか? もしそうならば、「選挙を棄権するほどのバカはいない」ということを知るべきである。

各党について

2003.11.29

 各党の選挙直後の議席数は以下の通りであった。

政党当選小選挙区比例区
自民23716869
民主17710572
公明 34 925
共産 9 0 9
社民 6 1 5
保守新 4 4-

 これを見れば、いかに「小選挙区制」が民意を反映しない選挙方法であるかがわかるだろう。政党支持率は比例区の議席配分によって表されているのである。
 そもそも、「二大政党制にするための小選挙区制導入」というのは二重におかしな話なのである。
 二大政党の国といえばイギリスとアメリカであり、どちらも民主政治の草分け的な国である。しかしだからといって二大政党制が良いということにはならない。
 イギリスの議会政治というのは西暦1300年ころからの伝統を“引きずっている”ものである。国王政治に対して議会下院が対抗するという構図の中で、名誉革命の直前に、カトリックの王に対する態度の温度差から議会内に2つの派閥ができた。それが保守党・自由党の前身である。議会の議場は2つの政党が向かい合う座席配置になっており、2つ以上の派の存在など最初から念頭におかれていないかのようである。20世紀初めに労働党ができて3党制になったが、そのうち労働党が自由党を食ってしまった形になり、現在の保守党・労働党の二大政党制になった。
 アメリカは18世紀末に独立後、19世紀前半は現在の民主党による事実上の一党制だったが、リンカンが共和党を率いて政権を握って以来の二大政党制である。19世紀末に自由党ができたがすぐに民主党に吸収合併されてしまった。
 これら2つの国では、国民は選挙において2つしか選択肢を与えられていない不幸な状況におかれているといってもよい。(この2国は「英語」を国際語として世界に強制する言語帝国主義国であり、かつまた、このたびのイラク戦争の戦犯でもある。)
 しかし、もともと2つしか政党が無い状況下においては「小選挙区制」というのは合理的である。
 問題なのは、3つ以上の政党がそれなりの勢力を持っているという状況で「小選挙区制」を導入し無理矢理二大政党制にしよう、という発想である。これは少数意見を圧殺する反民主主義的な発想であるといってよい。

 フランスやドイツだってヨーロッパを代表する民主的な国家であるが、これらの国では多党政治である。ドイツにおいては「小選挙区比例代表併用制」をとっている。日本は「小選挙区比例代表並立制」である。この違いは名前の上ではちょっとだけしか違わないが、中身は全く違う。ドイツの場合は政党の議席配分という点では完全な比例代表制なのだ。(これについてはこちらのページを参照。)

 民主党は、今回の選挙で発表したマニフェストにおいて、衆議院議員の定数を比例区から80減らし400にする(小選挙区300、比例区100)と言っている。党名に反する政策であると同時に、自らの首を絞めるアホな提言であるといえよう。
 なぜなら、日本は多党制のうちの「一党優位制(=自民党)」の状況にある。そこへ小選挙区制主体の選挙にしたら、ますます一党優位性が強まるだけで「二大政党制」にすらならないことは、今回の結果からも明白である。民主党自身、比例代表制なら今回は第一党になったのだ。

 今回の選挙で一番わけのわからない選挙をしたのは公明党である。公明党はほとんど小選挙区には候補者を立てず、自民党を応援した。公明党の支持者は、選挙区は自民党へ、比例区は公明党へ投票したわけである。公明党は政党としての独立を全く喪失したといってよい。保守新党が選挙後、自民党に吸収合併を余儀なくされたが、公明党は選挙前から吸収されていたも同然である。今後永遠に自民党の党外一派閥としてやっていくつもりなのだろうか? (もし、ちゃんと独立した政党として選挙をやっていれば、特別国会で公明党はCasting Voteを握れた。その結果として自民との連立を継続する、というなら話はわかるのだ。)

 消滅した保守新党については何も言うことはない。共産党は民主党のマニフェストに“創憲”とあることから「民主党と連携はしない」という方針で選挙に臨んだから、今後もそのままなのだろう。
 本当にどうなってしまうのか全く不明なのが社民党だ。ここも“護憲”で選挙をやった以上、民主党と合流するわけにはいくまい。民主党も小沢自由党との合併直後に社民党を受け入れるなどというバカなことはしないだろう。一番わかりやすいのは共産党との連携か?

その他2点

 さて、選挙直後に気になったことが2つある。
 1つは、自民党が、テレビ朝日の報道姿勢が気にくわないとして、同局の開票番組に出演しなかったことである。

テレ朝選挙番組に自民執行部が出演せず (asahi.comの記事から)

 9日夜に放映されたテレビ朝日の選挙番組「選挙ステーション´03」に、安倍晋三幹事長ら自民党執行部が、ニュース内容を不服として出演しなかった。
 テレビ朝日広報部によると、同社の「ニュースステーション」が4日、総選挙で民主党が政権を獲得した場合の閣僚名簿を発表したことを報道した。これに対し、自民党幹事長室が7日、報道内容について「バランスが欠けており、自民党として納得できない」と電話で抗議。投開票日の選挙番組の自民党本部からの中継で、小泉首相や安倍幹事長ら党執行部について「出演することを辞退する」と申し入れてきたという。
 9日の「選挙ステーション´03」では、久米宏キャスターが自民党側に出演を呼びかける一幕もあった。

 テレビ番組に出るか出ないかは確かにその人の勝手だが、しかしその理由として上記のことをあげるのは、政権与党によるメディアへの間接的脅しであろう。野党第一党が「影の内閣」を発表するのは当然のことなら、メディアがそれを報道するのもまた当然のことである。

 もう1つは、次の記事である。

選挙違反150件摘発へ、マニフェスト配布で警告も(asahi.comの記事から)

 警察庁は8日、総選挙の選挙違反について全国で約150事件を摘発し、運動員ら約600人を取り調べる予定だと発表した。9日の投票終了後から着手する。容疑の6割を買収が占め、選挙事務所など約200カ所を捜索する。
 7日現在、公選法違反の疑いで16都府県で22人が逮捕された。内訳は、街頭演説などを妨害する自由妨害が19人(00年総選挙の同時期は15人)、他人になりすまして投票する詐偽投票が3人(同0人)。
 警告は文書頒布が173件、文書掲示が2833件など計3102件(同3909件)。公選法の改正で今回から演説会場などでパンフレット形式のマニフェスト(政権公約)を配れるようになったが、それ以外の場所で通行人に無差別に配ったとして警告をした例もあった。

 なんで街頭でマニフェストを配布してはいけないのか? 全く理解に苦しむ。早急に公職選挙法を改正すべきであろう。