慈恵医科大付属青戸病院の事故

03年10月記

 2002年11月に慈恵医大付属青戸病院で「腹腔鏡(内視鏡下)手術」事故をおこした医師3人が起訴された。一人は私と同年、あとの2人は年下である。この事故の1年前の2001年11月にも昭和大藤が丘病院で「腹腔鏡手術」における事故が起きていたことも報道されている。さらにこのページによれば、90年代にも結構あったらしい。

 そんな危ない方法を、二流の医科大の経験不足の医師が「やってみたい」と言い、上司は「熱意にほだされて」許可したという。
 手術は2001年11月8日、朝の9時40分に始まった。途中で静脈を誤って切ってしまい大量出血したが、何分視界の利かない腹腔鏡手術のこと、なかなか止血がままならない。(新聞報道では、熟練者なら20分で止血可能な状態、とあるが、熟練者でも20分かかる=腹腔内にガンガン出血してしまう、というのだからトンデモナイ。それを彼らは何時間も止血できなかったのである。)夕方5時に、一人が「開腹手術に切り換えよう」と言い出しても、なお「最後までやろう」などと励まし合ったという!!。ついに麻酔医が「もうやめてください」と言って開腹手術に切り換えたのは、夜の9時半。で10時半すぎに終了。出血量は6リットル!!。彼らは患者の家族に「まだ目覚めていませんが、手術は無事終わりました」と言ったらしい。患者は、低酸素脳症により意識不明のまま1ヶ月後の12月8日に亡くなった。

 そもそも、腹腔鏡手術というのは、ガバっと腹を切り開いて患部を直接目にして手術するのではなく、ちょっとだけ開けた穴から鏡を入れてモニター画面を見ながら手術をする、というただそれだけのことである。「(あまり切らないから)患者の体への負担が少ない」というが、その一方で手術の難度が高くその結果として不確実性が増すのだから、よほど体表の美貌を気にしなくてはならない人以外は受けるべきではない手術である。
 もっとハッキリ言えば、「病気を治す」という根本には何の関係もない。ただ単に、医者がアクロバティックな技術を誇示したいだけの手術である。(逮捕された医師は、取り調べで「これからの手術は腹腔鏡手術だ。早く身につけなければ時流に乗り遅れてしまう」と言ったらしいが。)
 以上のことは、素人がちょっと考えただけでもわかることである。

 だから、やむを得ず外科手術を受ける時は、「あまり難しくない方法でお願いします」と言うべきである。新しいやり方などというのは、たいていはその開発者よりもうまい人はいないのだから、「だれでもできる普通の方法でお願いします」というのがより正確か。

追記
 11月12日NHK「クローズアップ現代」で、内視鏡下手術についてやっていた。この10年余りで急速に件数が増え、今では年間6万件も行われているらしい。一方で、今まで1万6千件を超えるトラブルがあり、58人が死亡しているという。
 体表にいくつかあけた穴から、それぞれ器具を差し込み手術をするのだが、ちょうどその体表にあけた穴の部分を支点に、手の動きと体内の器具の動きが正反対になるので、大変らしい。練習のための器具で医師が額に汗して四苦八苦していた。またモニタを見ての手術だと遠近感がないのも難しさの一因だという。そんなわけで、内臓を器具でつまむ際に強くつまみすぎて腸に穴をあけて腹膜炎になったり、血管を傷つけ大出血したり、と事故が続発しているようだ。