山岸俊男「社会的ジレンマ」


 氏はこれより前に「社会的ジレンマのしくみ」(サイエンス社)という本を書いた際には、“かしこい利己主義によって社会的ジレンマを解決できる”と考えられていた。これが以前の学会のいわば定説であった。つまり「自分が協力的に行動することにより他人を協力に導くことができれば、そして協力行動のコスト(短期的不利)よりも他人を協力行動に導くことの長期的な利益が大きければ、徹底した利己主義者は進んで協力行動をとるだろう」というわけである。

 しかし、このような徹底した利己主義者が協力行動をとるためには、実際に長期的な利益が存在しなければダメである。協力行動をとる人が搾取される状況が現実に存在する以上、いくら「損して得とれ」と説教してもダメである。つまり「人々を教育によって愛他主義に改心させる」「お説教的教育」では問題は解決しない。
 しかし一方で、筋金入りの利己主義者はそんなに多くはなく、「みんなが協力すれば私も協力する」という人(「みんなが主義者」)が意外に多い、ということが心理学実験によってわかっている。これは“長いものには巻かれろ”という多数派によって自分の意志に反する行動を強制されている、という状況とは違う。そうではなく、「自分だけバカを見るのはゴメンだ」という防衛本能により、自分の周囲の人が協力してくれるかどうかを直感的に判断し行動する、ということである。

 ここで行われた実験は、「安心社会から信頼社会へ」でも紹介されていた社会的ジレンマ実験とよばれるものである。「協力行動をとることで自分にとっては不利になるが、お互いが協力しあえば(互いに協力しない時よりも)全体として利益になる」というものである。具体的には、
(1).協力しあわなければどちらも500円
(2).協力しあえばどちらも1000円
(3).相手が協力して自分だけ裏切れば、自分は1500円で相手は0円
というものである。
 この実験のうち、「相手が協力することがわかったあとで自分がどういう行動をとるか」の実験結果が興味深い。多くの人が(3)よりも(2)、つまり「自分だけ1500円」よりも「互いに1000円」を選んだのである。これは、ただ単なるシミュレーション実験(このような場合はどうしますか、という単なる設問)である場合には「自分だけ1500円」を選ぶ人が多いが、実際に1500円を手にすることができる、つまり状況が真剣なものであればあるほど、人々は協力行動を選ぶという。
 こうした人々の判断は、「利己主義者の合理的判断」という考え方では説明できない。

 進化心理学者コスミデスによれば、人類の繁栄を可能としたのは社会的協力によってであるが、そのためには社会的ジレンマを解決しなければならなかった。だから人類の脳には「裏切り者探索モジュール」のようなしくみが存在する、という。氏もこの考えをさらに広げ、「社会的交換モジュール」によって人々は上記のような、「自分だけ1500円」よりも「互いに1000円」を選ぶ行動をとってしまうのだ、と説いている。
 また、ロバート・フランクの「オデッセウスの鎖−適応プログラムとしての感情−」(サイエンス社1995年)では、人間には“合理的な損得勘定を忘れて行動するようにコントロールするメカニズムとしての感情”が備わっている。この感情に従うことで、冷静に合理的に行動する人よりも大きな自己利益を達成していることがあり、これこそが“本当の賢さ”の源かもしれない、という。
 たとえば合理主義者Aさんは、8万円のバッグを盗まれたそれを取り戻すために警察に訴える場合に様々な手続きのために、それ以上の金額をかせぐ時間を浪費してしまうならば、訴え出ることをしない。しかしBさんは「頭にきて感情的に」訴えるという行動をする。それによってBさんは以後被害にあわないが、Aさんはその後も次々と被害にあう。ここでAさんが「以後はどんな少額でも絶対訴えてやる」と宣言しても、周囲の人は、Aさんが合理主義者であることがわかっているのでその言葉も説得力を持たない。
 また、ある技術者が共同経営者を選ぶ場合に、「道徳感情のない合理主義者X氏」と「道徳的なY氏」のうちどちらを選ぶか、といえば当然Y氏である。Y氏が道徳感情によって自分の行動を拘束していることが明らかであるため信用できるからである。(X氏だと自分をだまして利益独り占めの可能性があり信用できない。)


本のトップ・フレームに戻る