正高信男氏の本


 最近の新書の題名で引きつける傾向は嫌いである。養老氏の「バカの壁」もそうだが、こういうネーミングは引きつけられる人もいるかもしれないが、引いてしまう人も多いのではないか。しかし「バカの壁」は決して内容がない本ではなかった。正高氏の「ケータイを持ったサル」も同様である。
 そこでこの本から始まり、正高氏の本をいくつかまとめて読んでみた。いずれもサル学者が「人間がどのようにして人間になっていくか」を研究した成果である。


考えない人

中公新書。2005.7.25。
「ケータイを持ったサル」の続編である。副題は「ケータイ依存で退化した日本人」となっており、内容もそのものズバリその通りである。
著者は2004年12月から05年1月にかけてNHK教育テレビ「人間講座」で「人間性の進化史」と題して講師を務めていた(私もその番組を何度か見た)。この本はそのテキストに大幅に加筆改訂したものである。

ケータイを持ったサル

中公新書。2003.9.25。
第1章と第2章は、父親が子育てに正しく関わらなくなり母親のみによって育てられている現状を分析。そして第3章での高校生の携帯メールの用法は、サルが頻繁に声で(会話で、ではない)コミュニケーションをとるのと同じである、と指摘。言語には公的機能と私的機能があるのだが、私的にしか使わないようになったことこそが現代の「言葉の乱れ」の本質であり、そこから他者と関係がうまく築けない若者について論を展開していく。人前で化粧するのも、ジベタリアンも、そして「ひきこもり」も根っこは同じという。
大筋で全く同感である。現状を、冷めた突き放した目で(少々投げやりにも思える態度で)の記述も、池田清彦氏に似たところがあり、私の感性にもピッタリである。(当然、それがムカツく人もいるだろうが、そんな人は放っておけばよい。)

父親力

中公新書。2002.3.25。
現代の若い父親が子育てをしないか、というと決してそうではない。しかしその多くは第2の母親になっているだけである、というのが著者の分析である。全くその通りである。でなれば、最近この高校生が、ここまで世間をナメきった態度をとるはずがないのである。

子どもはことばをからだで覚える

中公新書。2001.4.25。
下の「0歳児がことばを獲得するとき」と、テーマは同じであるが、内容はさらに進んだ研究の成果である。
赤ん坊が「ことば」を覚える、というのはまさに人間が人間になるもっとも重要な過程であり、かつ人間が世界を認識する第一歩でもある。

0歳児がことばを獲得するとき

中公新書。1993.6.25。上記の本とあわせて読むべきである。

老いはこうしてつくられる

中公新書。2000.2.25。
研究対象が、赤ん坊から老人にかわっても、その手法は同じである。